カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

地産地消

2015.09.29

先日、結婚式のお呼ばれで静岡へ。
駅の喫茶店に入ったら、メニューに静岡産緑茶がありました。
そういえば、静岡の学校では水道からお茶が出てくるといいます。
静岡県民には、地産地消という言葉がうまれる前から当たり前のように根付いていた習慣なのでしょうね。
強い郷土愛を感じました。


blog_maeda443_1.jpg


話は変わりますが、私も40代後半。
写真を見て、年を取ったなぁと思いました。

催事は無事に終了しました!

2015.09.28

こんにちは!
朝晩冷え込みますね、私の周りにはシルバーウィーク中に風邪をひいた方が多いです。季節の変わり目は体調を崩しやすいのでお気をつけください。


さて、私はシルバーウィーク中はずっと東京におりました。新宿高島屋の催事に「カウガールズ」として出店。
カウガールズとは、飲食、卸、生産、それぞれの分野で牛肉に携わる仕事をする女性3人で結成。もっと牛肉を楽しんでもらいたい! と不定期で活動しています。


blog_maeda442_1.jpg


熟成肉で有名な大阪又三郎の荒井さん、
吊るし短角の卸業、荻澤さん、
ホルス生産者の前田、 の三人(昔)娘。


催事場の一角でマイクを持たせていただき、自分たちの想いを発表。
告知はしていませんでしたが、足を止め、熱心に聞いてくださったお客様もおり、
有難い気持ちでいっぱいになりました。


目標の売り上げには達することができませんでしたが、他店の売り方、見せ方、意気込み、とても勉強になりました。
今回の経験を生かし、前田牧場はもっともっと変化をしていく予定です、楽しみにしていてくださいね!

申し遅れましたが

2015.09.18

9月23日まで


新宿高島屋11階催事、カウガールズコーナーにおります!


blog_maeda441_1.jpg

気持ちを表す

2015.09.16

こんにちは!
実りの秋。気候も良く、食欲がわき、食べ過ぎて胃の調子がイマイチなこの頃です。


さて、今年の夏に農泊を受け入れた学生さんたちから、温かいお手紙が届きました。

blog_maeda440_1.jpg


都会に住む学生さんたちにとっては、何もない田舎が新鮮だったようで、「また来たい」とみなさん書いてくださいました。読みながら学生さんたちの顔が浮かんできます。


受け入れたのは、もう何カ月も前のこと。こんなふうにお手紙をいただくと楽しく過ごした時間が鮮明に思い出され、強く心に残ります。


お手紙がなかったら、日々の生活に追われ、思い出さなかったでしょう。「思う」だけではなく、「表す」という行動を取ることで、やっと「伝わる」。
動くことで、温かい気持ちの交流が始まるのですね。


これは全てに通じること。
農泊を受け入れた学生さんに学ばせていただきました。

大家族体験

2015.09. 7

こんにちは! またひさしぶりの投稿になってしまいました。
楽しみにしていてくださっている皆さま、申し訳ございません。


おかげさまで、いろいろな方面からお仕事の依頼を受けて、てんやわんや...。おそらく今の自分の器以上に依頼が来ているような気がしますが、これを乗り越えて一回り大きくなりたいと思っています!


そんなわけで、ひさしぶりにアレルギーに悩まされているところです...。
活動報告は順次させていただきますね。


さて、先日は約二十年前に前田牧場で下宿をしていたYさんが、家族で前田牧場農家民宿「あがぺ」に泊まりに来てくれました!


blog_maeda439_1.jpgあの田舎の田んぼの中で下宿? と思われたかと。
約20年前に、前田牧場の近くに国際医療福祉大学ができました。その時に大田原市内のアパートが満室になってしまい、急きょ下宿を受け入れることになったのです。
その時に受け入れをした女子学生さんが結婚をして家族ができ、みんなで来てくれたのです!


実はYさんのご主人さまは、大学生のときにつきあっていた男性。
かわいい子供3人の総勢5名がやってきて、ワイワイガヤガヤ。
普段は都会に住んでいるのでご近所さんへの配慮がありますが、「あがぺ」は隣に家がない! だから子供たちは楽しそうにはしゃいでドッタンバッタン。


いつも静かな「あがぺ」が、サザエさんの家のように明るくにぎやかになりました。
歯ブラシがコップにいっぱい! これだけでにぎやかさが伝わるかと思います。


ひさしぶりに大家族を体験し、大笑いな日々をすごしました!
楽しかったです!

    1
このページの先頭へ