- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

六次産業に思うこと
2014.02.20
こんにちは!
今日は日差しがあたたかく、待ちに待った春もすぐそこですね!
さて、最近は六次産業のイベントがあちこちで開催されていて、出店要請が毎月のようにあります。
農業が見直されることはとても嬉しいことなのですが、
反面、自分の仕事の時間が取りにくくなってきています。
出店の説明会
出店の準備
出店当日
後片付け
その後の業者さんとの対応(見積り提出や交渉は、一度ではすまないこと多いです)
なんだかんだで、一日ではすまないのです。けっこう大変!
と、ここまで書いてヒラメキが! おりてきましたっ!!
そうか! 営業部門でスタッフが一人雇えるくらい、がんばって販売すればいいんですよね!
前田のビーフカレーについては、13年間コツコツ地道ですが販売をしてきたので、お陰さまでたくさんのみなさまによろこんでいただいております。
販売に力を入れたら、より多くの人の笑顔がつくれるのだろうな。
国をあげて、みんなで応援してくださるのですから。
本気出して販売します!
雪で大人を感じた私
2014.02.17
こんにちは!
週末に降った大雪は、父(68才)も初めての体験というくらい記録的。もちろん私も初めて!
田舎ゆえ、移動手段が車しかなく、雪道に慣れない私は一人、車の中でキャーキャー言いながらハンドルを握りました(明日、筋肉痛になりそう...。中年の私は明後日でるのかも?)。
さて、以前の私はこういった天候を含めてのトラブルを「いやだなぁ」と感じ、「まったく...」と仕方なく対処することが多かったのですが、今日はなぜか「楽しい」と感じました。
雪でぬれるのも汚れるのも、
停電になりカフェの営業ができなくなったのも、
めったに起こらないこと。
いつか楽しい話題になりそう。
以前は自分のペースが乱れることがイヤで恐れていたけれど、最近は乱れることを前提として生活するようにしています。
だって、思うようにいかないことの方が多いんですもの!
このようにとらえ方を変えることで、穏やかな気持ちでいられる時間が増えたので、
うれしい&楽しい毎日!
いろんな経験をさせていただき、ちょっぴり大人の余裕ができたのかしらと、過去に感謝できました!
伝えるを意識する
2014.02.14
おはようございます!
今の時期は夜明け前から始まる倫理法人会モーニングセミナー、
今日はスピーチを頼まれ、先ほど無事に終わりました!
何度やっても緊張するスピーチ、
緊張は「うまくやろう、自分をよく見せよう」という意識が働くからなんだそうですが
そうはいっても身近な人以外に自分の想いを伝えるのは簡単ではありません。
と、ここまで書いて気づいたことがあります。
そっか、普段から身近な人以外に伝えることを意識して話すようにすれば
こういったスピーチで
もう少し緊張がやわらぐかも?
スタッフやお客様にも、もっと伝わるかも?
今日から早速「伝えるを意識」してみます!
今日はハッピーバレンタイン!
モーニングセミナーのお土産でチョコレートを頂きました!
参加者全員に配られました。こういった心遣いも勉強になります。
いい加減慣れたら?
2014.02.14
こんばんは~
日付が変わる時間帯に書いています。
明日、入会している倫理法人会のモーニングセミナーで20分スピーチを頼まれているため、原稿を書いて練習中
明日は4時半起きで支度して6時開始に間に合うよう出発。
スピーチは何度も経験していますが、毎回緊張します!
原稿がないと不安でしどろもどろになるので、原稿はお守り。
楽しくて元気が出たと言っていただけるよう、
いただいた時間、心を尽くします!
雪の楽しみ二つ
2014.02.10
先日の大雪、いきなりこんなに降るなんて驚きましたよね~。
雪の楽しみのひとつは、出勤風景。
いつもとまったく違うので、
違う土地に来たようでワクワクします。
(もちろん! 車の運転には十分気をつけていますので、ご安心くださいね)
もうひとつは
この足跡。
直売店の駐車場には鳥が遊びに来るのですが、
彼(彼女かな?)らのかわいらしい小さな足跡が残っていて、思わず笑顔になってしまいます。
セキレイくんと、カラスちゃん、智恵子の足跡です。
いろいろと楽しませてくれる雪ですが、
道路に溶け残るとすべって危険。十分にお気をつけくださいね!