- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

怒りと成長
2013.09.18
昨年、6次産業認定の面接を受けたときに、
「あんたの会社の決算書で、よく6次産業の認定を取ろうと思ったもんだね。私なら取り組む前に自社改革するがね」とけんか腰で言われ、
「何と失礼な!!」と頭に来て、担当者に6次産業の認定なんていらないっ! とゴネたのです。
(皆さんになだめていただき、認定を受けることができたのですが...)
根に持つ私は、最近まで思い出すたびに、ムカムカしておりました。
最近になって、6次産業認定農家対象の助成金の申請をすることになり、また面接が...。
憂うつになりながら厳しい質問を想定して、回答を考えました。
また過去を思い出してムカムカ...。
でも今日はちょっと違っていました。
「実は、私も心の底ではそれを感じて恐れていた」
ことに気がつきました。
そう言ってくださったから、自分達の経営を客観視するよう意識できた。
ありがたいなぁ、そんなことで目くじらたてていた自分は小さいなぁと反省!
認定を受けてから約1年が経ち、ちょっぴり成長したような気がしております!
すべてに感謝!
仕事を楽しい時間にするために
2013.09.17
最近の私は、直売店よりも事務所にいる時間が長く、数字のストレスがたまります。
近所にある、幼なじみの実家の木下商店で、こんな棒つきキャンディを見つけました!
「これはきっと笑いがとれる!!」
数字のストレスにさらされている事務スタッフの心が少しでもほぐれますように、という思いを込めて、大人買いをしてしまいました!
事務所に帰って渡したところ、一気に盛り上がりましたよ!
笑いがあると、場がぱぁ~っと明るくなっていいですね!
「部活のように楽しく仕事をする!!」
今日も実践できました!
明日も笑顔で頑張りま~す!
お肉の達人
2013.09.13
先日、栃木県宇都宮にあるドイツソーセージのお店、「ホフブロイハウス」さんへ行ってきました!
オーナー大木社長手作りの、牛肉の熟成生ハムをいただきました!
濃厚な香りと味、写真で伝えきれないのが残念です。
大木社長はドイツでソーセージづくりを学んで、25年前に、宇都宮でお店を始めたそうです!
ソーセージのメニューが豊富です!
~店舗情報~
ホフブロイハウス
宇都宮市馬場通り2-2-6
電話 028-633-8117
宇都宮へお越しの際は、ぜひ~
やっぱり牛が好き
2013.09.10
先日、10月12日旧湯津上村で開催の「天狗祭り」の打ち合わせに行きました。
打ち合わせ会場の近くには放牧場があり、牛がいるんですよ~。
毎日自分ちの牛を見ている私ですが、よそんちの牛を見るとつい車を止めて声をかけてしまいます!
あののんびりしたところ、癒されるんですよねー。
ファンづくり~♪
2013.09. 9
先日は、宮城県から視察にお越しいただきました。
BBQで前田の肉&野菜を楽しんだ後は、牛舎や農場見学。
帰りには直売店に寄って、ビーフカレーをおみやげに!
こう書いてみると、内容盛りだくさんでおもしろそう! 自分も参加したくなりました(笑)
今日は、11月に予定されている収穫体験ツアー(約40名さま)の下見で、担当者がいらっしゃいました。
題して「ネギの収穫体験と収穫したねぎと前田牧場のヘルシーな赤身肉のしゃぶしゃぶランチ!」
参加したお客さまの思い出に残るように、しっかりと打ち合わせをいたしましたよ!(牛舎の前で男性二人の写真)