- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

面接、ドキドキです
2012.04.26
6次産業取組の認定を国に申請するためのヒアリング面接。
ってことで、関東農政局大田原地域センターに。
今日は、東京から面接官がやってくるそうです。
事前に提出した決算書や計画書について、厳しい質問が飛ぶといわれます。簡単ではなさそう・・。
さて、実際の面接では、牧場についての説明や、提出した計画書の不備な点を指摘され、約1時間。
厳しい言葉の中に応援してくださる気持ちが垣間見えて、前向きな気持ちになれましたよ。
自分とは違う考え方を知ることができたり、現場を知らない方の視点を感じることができたので、なかなか楽しかったです。
質問にうまく答えられなかった課題もあるけれど、この面接でチョッピリ成長できたような気がしています。
効果絶大
2012.04.25
ポップ書き。
時間の関係上、60%の出来でOKを出しているのが、チョッピリ不服なのですが・・。
本当は、一日中でも書いていたいくらい!
私がポップを書く相手は「自分」。もし私がお客様として来店したら? と問いかけてます。
私の興味があることは3点。①「健康」、②「ずぼら美容法」、③「ちょっぴりプロの技」。
商品について、この3点を調べて、簡単に分かりやすく書いています。
中でも、お客様が一番に反応するのは「美容」。
このフレーズ効果バツグンです!
ムスカリ君のその後
2012.04.24
暖かくなったら茎を伸ばし、いつもの姿になってました。
寒いときには茎を短くして寒さに当てない工夫をしている、ということは、茎は非常に重要な役割を担っているのでしょうね。
厳しい自然の中でムスカリ君の生きる知恵に、自分にとって最重要なことは何か? と改めて考えさせられたのでありました。
ムスカリ君あらため「ムスカリ先生」と呼ばせていただくことにします!
寒いけど
2012.04.23
66才の挑戦!
2012.04.23
「我が人生に失敗という文字はない」という超ポジティブチャレンジャーの父、前田昭。
今度は「甘草栽培」にいどみます!
甘味料として注目されていると、テレビで情報をキャッチし、さっそく苗(根っこというのかな)を購入。
1本350円の苗、1000本買いました。(試しに買う金額じゃないと思うけど・・)
まだ原発の問題は山積み。
そんな中でも、攻める姿勢をゆるめない信念には脱帽です。ほんと尊敬します。
私もがんばらなくっちゃね!