- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

パターン化の罠
2012.01.31
いつもの私の年間労働パターン。
●1月、年末の疲れが取れずグダグダしながら昨年の反省。
●2月、年間販促計画and短期、長期計画の見直し。スタッフの入れ替わりがあると出来ることが変わってきますからね~。
●3月、そろそろ体が動き出すので見学に行ったり研修に参加して勉強。
●4月、お中元販促準備。
●5月~9月、焼き肉シーズン到来
●10月~11月、お歳暮販促準備
●12月、売上ピークを迎える。
この10年はこんなパターン。
何だか最近、仕事のハードルが低くなっている気がするのはマンネリ化しちゃったのかな。
気がついた時が改善時!
一緒に働くスタッフの成長の為にも今年は考え方、やり方を変えて新しい前田牧場直売店を作っていこうと、会社の未来も考えながら思うのでありました。
まずはお中元お歳暮の準備を始めようっと!
私たちの気軽な贈り物
2012.01.23
ある日のカフェから
2012.01.20
お客さま(真顔でちょっと口調がキツい)「何ですか! このほうれん草はっ!」
スタッフ(お客さま、真顔で怒っているみたい。どうしよう! クレーム?)
「どうかしましたか?」
お客様「こんなにおいしいほうれん草、初めて食べました。このうまみは何ですか?」
スタッフ(内心ほっ)「これは、前田牧場の畑で作っているんですよ。土づくりに力を入れているので、おいしい野菜ができるんです。寒さに当たると甘さが増しますしね」
お客さま「そうなんですね。やっぱり他と違いますね」
一部バイキングにしてから、こんな会話が増えました。
昨年の震災以降、お客さまが少し減りましたが、逆にこんな会話がたくさん増えました。
自分たちの取り組みを、あせらず一人一人に伝えていけたらと思います。
ほうれん草はいらんかね~
2012.01.19
私の父はチマチマやるのが嫌い。なんでもドカーンとやりたいほう。
今年もほうれん草をまきすぎた。収穫の手間が出ないので、ほうれん草狩りを考案。
100円で、指定のコンテナ一つに収穫し放題。
すでに何人か来ましたよ。
すんごく寒いけど、がんばって1000円以上ゲットしていきました。
1月末まで実施中!
寒さに当たった野菜の甘さは格別です!
クロネコ魂見たり!
2012.01.18
直売店に来るヤマト便のドライバーさんの軍手に何気なく目をやったら、ナント! 滑り止めがネコの足跡。
目に付かないところまで「クロネコヤマト」の気持ちが行き届いているのですね。
私は、礼儀作法に厳しかった踊りの師匠から「見えないからといって、おろそかにしてはいけない」と口すっぱく言われてきました。
いまだにできないで、叱られておりますが・・。
今日この軍手から「見えない所にも気を配る」からこそ、見えないものが見えてくるのかもしれない、ということに気づきました。
軍手さん、よい気づきをありがとう。