- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

想いをのせた紅茶
2011.04.27
袋を開けた瞬間、やわらかぁ~でふんわりとしたゆずの優しい香り。
体の力が抜けていきます。
リラックスするってこういうこと! ひさびさに味わう、心がほぐされていく感覚。
紅茶の封を開けてこんなに心を揺さぶられたのは初めてです。
製造者は、茨城県猿島郡の木村製茶場の木村昇さん。
どんな人が作っているのかな?
気になったので会いに行ってきました。
ご夫婦とも思っていた通り、おだやかで優しいお人柄。
ゆずの紅茶は、自宅の庭でとれたものを家族総出で手作業するんです。と奥さま。
研究熱心なご主人は中国茶も作っていて、その勉強に台湾まで出かけるそうですよ。
ご主人みずから入れていただいた中国茶は、バリ島でかいだ白いお花の香りがしました。
この、手間ひまかけて一生懸命おいしいお茶を作ろうとする「気持ち」は、作り出すものに乗りうつって伝わるものなのだなぁと、しみじみ思いました。
私がつくるハンバーグを購入してくださるお客さまにも、想いが伝わっているのかな?
そう感じていただけるよう、ひとつひとつ気を抜かずに作り続けよう。
帰り道に車のハンドルを握りながら、そう誓うのでありました。
逆境から学ぶもの
2011.04.22
窓ガラスや天井が落ちて、使えなくなった大田原市役所。
茶色いコンパネが張ってある部分は、すべて窓ガラスでした。
市役所内での業務はもちろんできず、敷地にプレハブを建てて対応しています。
十分な広さとはいえませんが、なんとか業務はこなせるようです。
地震でなくなったものがたくさんありましたが、もしかしたら世の中は、なくてもよいものだらけなのかも?
今までの生活を一つ一つていねいに見直す、よい機会なのかも知れません。
進化するコンロ
2011.04.21
使い捨てBBQコンロ。398円。
こんなの出たんだー。
たしかに、炭で焼いた方がおいしいのは分かるけれど、炭をおこすのが面倒。
お手頃価格で、使い勝手がよかったら、私もこちらにしてしまいます。
近いうちに使ってみます。
使用感の報告をお楽しみに!
はまりました
2011.04.20
実は、コーヒーの泡に絵を描くなんて、まったく興味がなかったのですが、
「明日も笑顔でいられますように」という、グッとくる言葉を添えていざ目の前に出されたら・・。
カッワイイー!
さっきまでの憂うつな気分がどうでもよくなっちゃって、カップの中のあの子に釘付けです。
すばらしい演出に脱帽しました。もちろん次回も注文します。
ちなみに、お店の名前はヒカリのカフェ。
大田原で障害者達が運営している、おしゃれなカフェです。
悲しい価格
2011.04.19