- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

わが家の味
2010.06.23
暑くなってくると、むしょうにヌカ漬けが食べたくなるのは私だけでしょうか?
私のヌカ床は、父が作ったもち米のヌカを使います。
毎日かき回し、定期的に新しいヌカを足す、卵焼きを作ったあとは卵の殻を入れ、すっぱくなったらカラシ。山椒の実、青唐辛子で風味、昆布を入れてうま味を出す。冬はミカンの皮を干して入れるんですよ~。
たいへん手間がかかりますが、自分だけの味をつくるのも楽しみの一つです。
ヌカには、疲労回復効果のあるビタミンB群いっぱい!
これで夏を乗り切るぞ~。豊かな食卓バンザイ!
早朝より
2010.06.22
父は、毎日朝飯前に畑でひと仕事。朝6時半に、おはよう! とニンニクの束を抱え、うれしそうにやってきた。
「去年は収穫が遅れて収量が少なくなったから、今年は早めにとって道の駅に持っていくんだ~。すごいの(大きいの)ばっかりとってきたぞ」
少年のように屈託ない、すがすがしい笑顔。
本当に百姓仕事が大好きなんだなー。こちらまでうれしくなる。
ブログ用に写真を撮らせてもらった後、いくつかくれるかなと期待してたら、「売るんだー」とルンルン顔で、すべて持って帰ってしまいました。
販売する(=生活する)ために作っているもので、私たちの口に入るのは、ほとんどB級品ばかり。味は変わりませんけどね!
季節先取りで形がよいものは、よいお値段がつきますから、親子といえど大変シビアでございます。
干し野菜
2010.06.17
はまってしまいました。
私は夫と二人家族。
農家ゆえ一度にたくさん野菜をいただくことが多く、忙しいと野菜を無駄にしてしまうので、心を痛めておりました。
薄く切り、天日に干すこと約一日。
水分が抜け、うま味が凝縮され、その上保存性も高まった、おいしい野菜に変身!
椎茸を天日に干すと栄養も高まるように、ほかの野菜でも栄養価が上がっていることでしょう!
ナスと大根に油揚げ(松山揚げが好き)を入れて煮てみたところ、ナスがほどよい歯ごたえで評判よし!
よいことづくめの干し野菜、みなさんもぜひお試しください。
ダイレクトメール
2010.06.16
私が作る前田牧場のダイレクトメールは、今時ながら手書き+パソコン。
決してスマートとは言えません。
原稿を書いて印刷屋さんに持ち込みますが、毎回「これで本当にいいんですか?」と聞かれます。
最初は恥ずかしくて、顔から火が出た。
格好悪いならと、すべてパソコンで作成してみた。
うーん。文字に気持ちが乗っていない。私の気持ちが伝わらないのだ。
ダイレクトメールとは、気持ちを伝えるものだと思う。
何と言われても手書きで、そして、自分の言葉で書き続けよう。
そう誓って書いています。
実はわたし
2010.06.11
今日は知人への差し入れに、「飾り巻きすし」作ってみました。
見た目が華やかだと、つい手がでますよね?
ご飯はパンよりも腹持ちがよく、何より米の消費が増えることで、日本の農家が活性化します。
もっとお米を食べてもらいたい気持ちから、数年前「東京すしアカデミー」というお寿司の学校で、インストラクター1級を取得しました!
最近は、家庭で巻きすしを作る機会がないようです。
私が小さい頃は、運動会やちょっとした集まりに、必ず巻きすしがありました(普通の太巻きですけど)。
コツさえつかめば簡単です。難しいと敬遠しないで作ってみましょうよ! 楽しいですよ。
お米をもっと食べましょう!