- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

美味しいものいっぱいの春!
2025.04.18
こんにちは!
桜の花が咲いたと思ったらあっという間に散り、4月も半ばとなってしまいました。
直売店前に設置した野菜、カレー、お肉と3台ある自販機に、大学生風の娘さんとお母様らしき二人組が、入れ替わり来られます。近くに大学があるので、新入生親子なのだと思います。微笑ましいです(^^)
さて、この時期の私の楽しみといえば、「菜の花のおひたし」。
家の庭で、どこからかタネが飛んできて自生しているものをつみ、さっとゆでて食べるのが最高!
道の駅やスーパーなどでも購入できますが、庭ならば、採れたて10分以内をいただけます。
育てる苦労もないため、ものすごく得した気分になります。
今日も、一回食べる分を収穫。
切り口を見ると、ハサミを使わず手でむしり取っているのがわかってしまいますね(≧∀≦)
白だしをかけて、いただきました。
今回は、茎が口に残る部分もでてきました。
寂しいですが、もうすぐ菜の花の時期も終わりです。
また来年!
菜の花の次はアスパラガス。
ゆっくり育つ4月は、特別なおいしさです❗️
楽しみがいっぱいで幸せ~(^^)
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(._.)m
運送会社の地元愛
2025.04. 8
こんにちは!
さわやかな季節となりましたね。
農家はこれからが繁忙期。
うちも、アスパラが出始めたため、現場がわさわさし始めました。
私の担当する肉部門も、これからが稼ぎ時。
消耗品の在庫を確認し、多めに発注しました。
発注先により配送業者が違い、今日は福山通運さんの配達がありました。
ドライバーさんがいつもと違うおしゃれなジーンズの上下を着ていたため、「あら、カッコいいじゃないですか?」と声をかけると「会社のユニフォームなんです。広島にある本社の近くがジーンズの産地で」とのこと。
そういえば、広島の隣、岡山県は日本のジーンズ発祥の地。
福山通運の名前は、本社がある地名を使っていたのですね🎵
ユニフォームで地元愛を表現するなんて、素敵です!
福山通運さんを身近に感じ、応援したくなってしまいました!
ファンになるって、こんなところからなのかもしれませんね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(._.)m
生命力
2025.03.31
こんにちは!
桜のつぼみが膨らむ季節。ここ数日、春の陽気に潜む花冷えに、しまいかけた極暖ヒートテックを着込んで、カイロを貼りました。
そんな中、今日は直売店の店先を模様替えしようと思い、枯れたものを片付けをしました。
すっかり枯れた葉ボタンに手をかけたとき、中にはまだこんなに美しい葉がありました。
外側の葉が必死に守っているようにも見えました。
100%処分するつもりだったのに、外側と内側のギャップがありすぎて、しばらく茫然。
どうしても処分できないので、この葉ボタンだけは、すべてが枯れるまで、このままにしておこうと決めました。うまく言葉にはできないけれど、いろいろ考えさせられた出来事でした。
さぁ、明日から新年度が始まる4月です。
気持ち新たに、精進して参りたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
大きな見直し
2025.03.24
こんにちは!
先日、BBQ場に5月の予約が入りました。
ずいぶん早いご予約だな、と思いましたが、もう3月中旬過ぎ。早くないのです。
さて、以前キャベツが1個500円の話をしましたが、今日はネギの話をします。
私は、大阪道頓堀にある「今井」のうどんが大好物。
お鍋一つあれば本店の味が楽しめる、便利なきつねうどんセットがあるので、お取り寄せをして楽しんでいます。ファン歴20年以上(^^♪
▼通販サイト:道頓堀今井オンラインショップ
メルマガも登録し、常に情報をゲット。
先日、届いたそのメルマガに、
「商品の一部変更について 商品にネギは入らなくなります」
こんなショッキングなことが書いてありました。
「極端な気温の上昇や、多量の降雨の影響で、生のネギをこれまで通り、皆様のお手元に届くまでに良好な状態に保つことが困難になってまいりました」
ということが理由でした。
同梱されているネギは,適度に乾いていて香りが強すぎず辛くなく、このうどんにぴったりのネギでした。
このネギがあってこそのうどんだよねー。添え物にもこだわりを持つ今井はやっぱりすごい! と尊敬する部分であったので、私としては非常に残念なことです。
しかし、農業が盛んな大田原でも、キャベツ1個が500円で販売される今、仕方ないことですよね。
本体のうどんにかかる材料費、燃料費、人件費も上がっていく一方。
どこかで何かを辞める決断をしなければ、生き残っていけません。
すべてにおいて、大きな見直しが必要な時期。お客様に本当にお届けしたいものは何か。
自分の足元もしっかり見なければと思いました。
今日もお読みいただきありがとうございました。
夢のまた夢なのだけれど
2025.03.14
こんにちは!
つい先日まで、冬のコートが離せない寒さでしたが、急に春めいてきましたね。
とはいっても春先の風は強く体感温度が低いので、しまうのは少し先になりそうです。
さて、二十四節気の啓蟄(今年は3月5日でしたね)を過ぎると、まさに意味の通り。生き物たちが一気に目覚め、毎日成長している姿を見せてくれています!
身近なところでは、このレモンのつぼみ。
2月末には白くて小さかったのが、今朝はプックリと膨らみ、ほんのり紫色になっていました。
私が住む大田原は冬の気温が低いので、室内鉢植えで育てています。
毎年花は咲き、小さな緑色の実はつきます。でも、すぐ落ちてしまいます。
昨年、レモン専用の肥料を購入し、適切な時期に与えてみましたが、ご覧の通り。ひょろひょろ。葉も落ちてしまいました( ;∀;)
レモンの栽培はとても難しいと感じています。
肥料を与えてもこの状態。肥料が原因ではなさそうです。
今年は、植え替えと選定をやってみようかな?
この写真のような姿になるのは、さて、いつになるのでしょうか???
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。