カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。  ▼プロフィールはこちら

RSS

しばらくぶりの農作業

2024.11.11

ようやく収穫期も落ち着いて、畑に戻ってまいりました。
ひと夏越えた畑はぶどうも消えてなくなり、静かな清々しい空間になっております。


ここ数日は、園内の点検作業として、メンテが必要なところや、改善点の確認をしています。
台風被害で破れとんだ屋根の補修や、獣害対策用のネットに絡まったツタ。
また自然との闘いが始まりそうです。


一日中の山を歩き回ったおかげで、今日は足腰の筋肉がぴきぴきいっています。
年々、体力も筋力も失いつつありますね。
昨日は晩御飯食べるの忘れて、ソファで寝てました・・・

これから冬に向けて、肉体労働者に早変わりしなくてはいけないので、身体のメンテに心がけるようにします。


grape_527_1.jpg
すっかり秋色に変わった畑、お疲れさまでした


grape_527_3.jpg
雑草が勝手に育っている


grape_527_2.jpg
これもぶどうの葉じゃないし・・・

突然の秋ですね

2024.11. 5

今年の11月は台風からスタートしました。

秋の鮮やかな空の色が好きなのですが、先月からずっと悪天候が続き、暗く低い雲が立ち込め、片頭痛持ちには辛い毎日でした。


そしてこの週末、ようやく快晴。
長らく待ち望んだ秋到来!
夏からの暑さが嘘のように落ち着き、ぶどうのシーズンも終わりが見えてきました。
この連休が最後の行楽対応になったかな これから少しずつ畑仕事が増えてきます。


grape_526_1.jpg


台風後の快晴!
日差し満喫してください。


grape_526_2.jpg


スズメバチの音かと見回すと、頭上にドローン。
せっかく晴天なのに、なんか怖ーい。

盆地の夕焼け

2024.10.25

日頃、あまり気にしてないことなのですが、ここは盆地なので、夕日が見れません。
山の向こうに太陽が隠れてしまうので、地平線に日が沈む前に太陽が見えなくなるわけです。
この山陰の分、夕方が早くやってくるし、空気が一気に肌寒くなります。


天気のいい日はこの短い時間だけ、雲に夕日が反射して、一面の雲が暖色に染まります。


grape_525_2.jpg


いいですねー、空の広さは田舎の特権です。


これが見えてきたら、イヌの散歩を切り上げて帰る時間です。
本当に日が沈んで急激に暗くなりますから。

秋は祭りの季節です

2024.10.18

今年も日々忙しくしている間に、秋になっておりました。


9月の2週連続の3連休、ワイナリーの祭りと、9月は毎週末の大忙しをやっと乗り越えました。10月に入ると、わがぶどう園でマルシェ? 秋恒例の「農縁サミット」が今年で10回目だとかで、勝手にお祭りです。


grape_524_1.jpg


grape_524_2.jpg


お友達農家さん、地元のお菓子屋さん、ごはん屋さん、取引先業者さん、大学生、インフルエンサーさん・・・・
たくさんの方々に協力いただき、なんだかちょっと、年々規模がでっかくなっております。


grape_524_3.jpg


園主のお祭り好きは止められないのですが、人とのつながりやモノや思考の流れる場所として、ちょっとでも機能を持っていれば、やる価値があるのかなと。

ドサ回り営業

2024.09.30

コロナも明け、天候不順にも負けず、どうにか産地も頑張っておりますが、人の波や自然の脅威をコントロールすることはできません。
今年は直売所やぶどう狩りのように、〝移動できない〟という弱点を攻略すべく、予約販売と配達を試行錯誤中です。


grape_523_4.jpg


人脈のある県内の大きな企業様から始めて、先日は福岡の企業様まで配達しました。
たくさん持っていったので飛び込み営業もしてみたりして、園主は1日中飛び回りました。


grape_523_2.jpg


grape_523_3.jpg

少量の運送は人手も時間もかかりコストの問題がありますし、なかなか何度もできることではありませんが、今年はお勉強と宣伝を兼ねて頑張っております。


grape_523_1.jpg


少しずつですが、こちらから打って出るのことも大切ですねー。
よい販路開拓に繋がりますように!

このページの先頭へ