- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

冬の朝
2025.01.20
今年の冬は、今のところあんまり冷え込む日がありません。
それでも晴れた日は、放射冷却現象でキンキンに冷えると-5℃。
朝靄の水滴で、屋根も草木も凍りつきます。
今日は久々に車も凍ってて、午前中はゆっくりめの出勤にしてしまいました。
ただ今、畑でランチ中で、日向ぼっこ気分でひとりぼーっとしています。
世の中の多くの人々はきっと、建物の中で働いてるのだろうけど...。
なんて想像を膨らませております。
快晴の午後は力仕事には暑いくらい(今11℃みたい)ですが、今日はこのまま一人作業なので、気楽に音楽でも聴きながら、サクサク進めたいと思います。
ちなみに、ココはWi-Fi下なので、快適です♪
凍る溶けるを繰り返して、採り忘れた金柑はぶよぶよ。
室内は快適ですが、太陽の下の仕事も悪くないですよ。
年末恒例 市場ウォッチング
2024.12.27
今年も農閑期に突入したタイミングを逃すまいと、ちょっと現地調査?に行ってきました。
この国(タイ)においては、私としては、現地の南国フルーツの方が魅力的ではありますが...
ぶらぶらと、ぶどうの様子を探ります。
ここ数年のシャインマスカットの人気ぶりは、どんな感じでしょうか......
去年までは、デパートでは謎の日本語にまみれたパックに入れられて、日本産のフリさせられたぶどうが、かなりの高額で売られていました。
町中の露店でも山盛りに盛り上げられ、他のフルーツに比べるとやっぱり高額でした。
どこで聞いても「日本産だよ」と適当な嘘をつかれたもんでしたが、今年はなんだか静かな感じ...
値段もそうでもなく、量も露店の数も少ない...
相変わらず野菜のような色味ですね...
味は無に近いというか。。
某国のシャインマスカットが、かなりの不評を巻き起こしていたのも、原因の一つなのでしょうか。。
輸出の難しさはなかなかクリアしにくいものですが、本当においしいものを、いつかこの国にも輸送してみたいと改めて思いました。
さてさて、今年もまだ終わってはないのですが、来年も頑張ります!
気候の影響ですよね...
2024.12.19
最近やっと冬らしくなり始めましたが、本格的な寒さは、まだまだな気がします。
畑の作業をしていると、気温を直接感じますが、割と快適に過ごせています。
しかし、それは、あまり適正ではないらしく、日当たりのいいビニールハウスの天井で、来年の枝になるはずの芽が、ところどころで発芽していました。
えーーーー!!
今日から寒波がくるようです。
例年並みになるだけなのでしょうが、当然この先の霜で凍って枯れるから、来年、このひと芽が出ん、ってことになりますよね。
今、剪定作業をしていますが、枝の切り方って、いつもどおりでいいのだろうか? と、ちょっと考えてしまいます...。
暖かくて過ごしやすいねー、なんて、気楽に言ってもいられないってことですね。
冬の作業進めています
2024.12.13
すっかりぶどうも終わり、落葉してきたこの時期。
最近はもっぱら肉体労働で、筋力と闘ってる毎日です。
あんなに暑かった夏が、懐かしいと思える...。
外仕事は、顔や手先足先がヒエヒエに冷えます。
ビニールハウスの屋根も張り替えのため、剥がす作業を進めています。
今年も台風や強風で破損したビニールがあったり、経年で張り替えの時期が来たものもあります。
この屋根も剥がしたいのですが、風のある日は人間ごと吹き飛ぶので、今日はガマンです...。
そんな中、先日、畑から綺麗に半円の虹が見えました。
ちょっと気持ちはほっこりします。
さよなら長靴
2024.11.22
ぶどうのシーズンが終わり、農作業が本格的に再開すると、まず防風林柚子の収穫をします。
今年は、柑橘類も気候の影響が大きかったようで、無事収穫できた数は少なかったです。
柚子特有の巨大なトゲを避けながら作業するのですが、木から離れると気が抜けるもので、落ちてきた小枝を踏んで、トゲが靴底を貫通するとかしないとか...
...するんです。
今年のトゲはしっかり足の裏まで刺さり、しかも根元で折れ、引き抜く事もできず、内側に画鋲のように飛び出したまま定住。
どうやら、新しい長靴を買えということでしょう。
ここ最近、なかなかショッピングらしいこともできていないし、アウトドア(間違いではない)のショップにでも行こうかなと思います。
届かないし痛いので、枝ごといきます
加工用です
実を守るトゲ。こんなに要りますかね?