loading ...
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

古民家再生から地域再生へ
2025.03.17
園主が営む「ドリームファーマーズJAPAN」の活動として、古民家の再生・経営というものがありますが、このたび、二棟めが完成し、4月からの営業スタートが決定しました。
(写真はサイトからお借りしました)
この古民家再生には、過疎化が進行したこの地域の、新しい町おこしの拠点としての意味合いもあります。
一過性のイベント的なものでなく、年間を通じて、半永久的な"行事"を継続していける拠点です。
人やモノや事が集まれる場所ですね。
新聞にも2度ほど取り上げてもらいました。
一般の宿泊施設として利用するのはもちろんですが、研修施設やイベントスペースとしても活用できます。
最近は、大学生と一緒に研修を兼ねて、古民家周辺の環境整備として、竹林や古道の整備をしました。
古道の整備前
整備後
近くを散策してみるのもいいかも...
地域の協力と若い力がなければ、維持できない山林です。
こうした交流もあっての持続可能なシステムです。
現在、お試し期間中で、モニター利用をしてもらっています。
園主が自分でも宿泊して、改善点をチェックしています。
実験的な要素も多々ありますが、本当の何もない田舎(とはいっても日本なので最低限のものはある)で、ぼーっとしたり、ノマドしたり、研修したり、ユルイことしてみませんか?
▼ドリームファーマーズJAPAN ホームページ