- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

天然もぐらたたき
2025.02.27
畑の周りに謎の盛り土が点在しています。
大きさは30cmくらいでしょうか。
芝の上のあるものは、かなり目立ちますね。
畑に行くたびに「なんじゃこりゃ?」と不思議に思っていたら、「あ、それモグラよ」と。
そうなの? こんなに出たり入ったりしてるの?
なるほど、『もぐらたたき』って、こういうところからできたのか・・・と、そのゲームのルーツを見たような気がします。
私はモグラが出入りしてるところはみてませんが、畑で飼ってるイヌが、先日一匹仕留めていました...汗。
モグラはぶどうを食い荒らしたりはせず、虫などを食べてくれるという意味では共存すべき存在なのですが、同時に、木の根を荒らしてしまうという厄介者でもあります。
土の中を縦横無尽に移動しているので、地中で対処することはできないし、地上から風車の振動(?)でちょっと移動を促しています。
音波などで嫌がらせして移動してもらう方法もあるみたいですね。
ちょっと根っこから離れたところで虫退治に精を出してくれますように!
この風車、ガラガラガラガラガラガラガラガラ。
人間からしても、かなりやかましいのが欠点です。
冬の閲覧注意(虫嫌い)
2025.02.10
冬になると、爬虫類や昆虫たちは冬眠したり永眠したり、畑から姿を消してしまいます。
消えたっていっても、いなくなっているとは限らず、土の中や木の中に巣食っていて、ひょんなタイミングで出くわします。
想定外な遭遇は、ちょっとホラーですよ。
そしてそして、「モズのハヤニエ」って知っていますか?
私はこの仕事をするまで知らなかったのですが、モズの冬の保存食らしいのです。
バッタやらカエルやらを木の枝に刺して、キープしておくらしく...。
つかもうとした枝に、プスッとバッタが串刺しにされているではありませんか!
(なるべく分かりにくく写真に撮りましたが)
虫嫌いとしては、発狂ものです。
「いつ食べるつもりなんかい!!」と、キレそうになりながら、今日も木を刻んでいます。
マジ、ここでやるのはやめてほしい...。
女性農業者の集いが若い!
2025.02. 7
県内で農業に従事している女性たちが、実際のところどのくらいいるのか、どのような経営や運営をしているのか、あまりよく知りません......。
男性たちは、いろいろな出先で知り合う機会があるようですが。
まぁ、外回りは任せっきり、ということでもあるのですけど(汗)。
この度、久しぶりに農政局からお声がかかり、女性農業者の集まりに参加しました。
コロナ禍以降、オンライン会議が主流になってしまい、なかなか交流が持てなくなってしまった。
(集まらなくても会合ができるようになったというか...)
すると、会員がなんだかフレッシュ♡
いつのまにか、若手女性が入会されていました。
というよりも、自分がいつのまにか中堅になってたんでしょうね。
米、花、野菜、果樹、それぞれ違ったジャンルなので、ほとんど接点はありませんが、交流会を通じて仲間が増えることはいいことですね。
もし時間があるなら、机をはさんだ会ではなく、もっと打ち解けられる場があればいいですね。
-
1