- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

梅雨入りの憂鬱
2024.06.18
例年よりずいぶん遅い梅雨入り。
今年の梅雨は短期集中型とか、なんだかワケのわからん恐ろしいことを言っておりますが、春までの長雨にかなり手を焼いたこともあり、もう雨には悩まされずに夏を迎えたいものです。
今夜は大雨のおそれありのようです。
イヌのレーダーでも同じ予報らしく、夜半、庭から部屋に入れろと要請がありました。
イヌレーダーは直近の予報しかできませんが、これが高確率で大雨と雷は当たります。
やっぱり、ほどなく雨が強くなりました。
明け方まで雷も注意とこのとなので、今夜はワタシもリビングで寝ることになりそうです。
あ、イヌ、もう寝た......。
本当はこんな子です
2024.06.11
手に取った状態を見て、ソレが普通のかたちだと思うのは仕方のないことなんですが、シャインマスカットは本当はこんなんですよ。
ひとつひとつ花粉やゴミを落として、成形して摘果して選抜して枝から垂らしてます。
気が遠くなる数...春はみどり地獄です。
眼に良さそう! と友だちには言われましたが、近すぎて眩しすぎてそれどころではないなぁ。
ワタシ直属のパートちゃんは、最近夜目を閉じると、緑の粒粒が見えるとか見えないとか...。
おおいたAFF女性ネットワーク
2024.06. 5
久しぶりに研修会出席。
農繁期の畑担当は会合に出かけられることが少なく、なかなか同業者と集まることが出来ないものです。
ほんとに久々に農業女性に会える機会です。
老若?問わず、本当に活気があって、いい刺激になります。
農業の人、林業の人、水産業の人、加工業の人、その他いろいろ地域の産品を扱う人々。
勉強になることはもちろん、人も商品もアイディアも含めて知り合うことができます。
引っ込み思案を払拭して名前と顔を......と、新人のような気持ちで交流してきました。
こういう会から遠ざかってる間に、若手でもベテランでもない、なんだか中くらいの立ち位置になってしまっていてびっくりしましたが、たまには刺激をもらいに出かけた方が良いですね。
-
1