loading ...
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

メンテ
2019.02.27
樹木のメンテも大事ですが、自分自身のメンテも必要かと。
日ごろの腰痛肩こりは日常化しすぎて、お風呂に入ったら忘れてしまいますが、どうやら脚の筋を痛めてしまったようです。。。(泣)
いつどこで? これといった原因がわからないけれど、だんだん痛くなる・・・という、若い頃にはない事態ですね。
できるだけ身体は大事に使ってあげたいと思うので、たまにはメンテナンスしようかなと、整骨院のお世話になってみました。
ついでに脚のムクミ取って帰ります!
さっそく植えました🌱🌱🌱🌱🌱
2019.02.14
先日、大量に買い込んだ土の出番はすぐにやってきて、苗を植える準備開始です。
一体これ以上どこに木が増えるんだか・・・・と、日ごろの作業を振り返り、ちょっと恐怖を感じています。
肥料袋のリサイクル。色によって品種がちがいます。
明日は雨の予報なので、苗と土を投入して、自動的に土が湿るのを待ちましょう。
苗が落ち着いたら苗育て用の畑に移動です。
そのあとは、鹿に喰われないように対策です!
インバウンド対応を模索
2019.02. 4
「日本って?」と、日本人が考えてもいまひとつピンとこない。
「日本っぽい食」って何だろう。
「日本っぽい体験」って何だろう。
先日、中国からの団体様が研修に来た際、わが家のぶどうの草木染め体験をしました。
草木染め・・・世界各地にある気もしますけど。。。。
専門的な話をするのではないかぎり、体験に言葉はそれほど必要ありません。
みんなで同じ作業をして、その土地の風土や産物を楽しむ!
まだまだ対応模索中ですが、わが家のぶどうを使ったイベントのひとつとして、活かせていけたらなぁと思います。。
-
1