- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

アナログ世代か
2017.03.31
実は、デジタル文化にはややついていけておらず、PCやスマホはさらっと表面だけ使っているワタシ。
去年に引き続き、ダンナちゃんが新年度のスケジュール管理用に手帳をくれました。
そうなんです、わが家はアナログ仕様なのです。
しかも書き忘れる、置き忘れる、見忘れる。
ほぼほぼ意味をなさないのですが。。
そういえば、カラオケでも"本"持ってきてもらうな、ワタシ・・・
地元を盛り上げる手段として
2017.03.27
【須賀洋介シェフと大分の食を語る会】
大分をもっとアピールする! 盛り上げる!
とりあえず、2019ラグビーワールドカップ時を目標に、「国内外からのお客様に大分のいいものを伝え、大分を盛り上げよう!!」という思いをかたちにすることに。
まずは自分たちができること、自分たちが関わっている『食』から始めよう!!! と、生産者、料理人、旅館、観光業、加工会社、食べるの好きな人などなどが集合しました。
東京SUGARABOからの須賀シェフを中心に、県内で活躍する料理人さんたちが大分をアピールする食材を調理した絶品グルメの試食会。
大分が持ついいところや抱える問題を探り、これが継続的な会になるために話し合い、考えました。
限られた時間だったのでゆっくりじっくりとはできなかったのですが、また交流の輪も広がり、面白いことに巻き込まれていきたいですね。
ハッシュタグは
#hotoita
#c調宣言
#大分食の大革命
#2019年ラグビーワールドカップに向けて
これだけは決定したので、半永久的に続いていくと思います!
プレゼントだそうで
2017.03.21
商売道具がリニューアルです。
使用中の器具が調子が悪かったんですが、
偶然にも新機種をプレゼントされてしまいました。
「これでがっつり働けよ」
・・・という文字がメッセージの裏に透けて見えるような気がします・・・。
最近日中はずいぶん春めいてきて、新芽が一斉に出始めました。
これから夏までノンストップです。
ジアス GIAHS
2017.03.17
って知っていますか?
Globally Important Agricultural Heritage Systems
世界農業遺産の略です。
我が町は、国東半島宇佐地域として、日本にある8つのうちのひとつとして認定されています。
知らないですよね~ジアス、ジアス...
まだまだ認知度が低すぎて、検索ワードにもほぼひっかかりません。
先日、これを広め活用するための集いに参加してきました。
大学生から地域の大先輩まで、女性を中心に
継続的に、農村や景観、伝統や文化をいかにして守り伝えてゆくか・・・・。
壮大な志と計画が必要です。
まずは知名度を上げ、みんなが「うち、世界農業遺産なんだよ~」
って言えるようになればいいなあと思うところです。
来年度も引き続き参加していきます。
合格通知
2017.03.13
試験ではホントに満点を目指そうと思っていたのですが( ´艸`)、
それには多少及ばずも合格しました。
さて、なにができるのか・・・・
これから模索開始です。
まだ最下層ですので、日々お勉強しつつ生活します!
-
1