- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

苗の手入れ
2016.04.26
地震から10日あまり過ぎました。
あまり報道されていませんが、大分県中部の別府・湯布院は震度6の震源地であったため、家屋のダメージ、高速道路の土砂崩れなど、けっこう大きく被災しています。
この地区は、山間部ということもあり、最近の雨で二次災害の危険があり、家に帰れない人もたくさんいるようです。
熊本・大分ともに、早く生活できるよう落ち着いて欲しいです。
---
さて、新年度一発目に整備した苗たちを久しぶりに手入れしてきました。
あれから一か月が過ぎ、新芽も着々と伸びています・・・・・
ってゆーか、苗はどーこだ?
肥沃な畑は雑草の伸びも半端なく、勝手に栄養を吸収して伸び放題に伸びていき、
ぶどうが姿を消すほどになっていました。
除草剤!! と言えればいいんですが、そこは地道に草むしりです。
午後の作業はこれにかかりっきりで、足腰パンパンになりながらお手入れしました。
きれいになった後は、何本か出てきた新芽を選抜して、真上に伸びてくれるようにテープで誘引してできあがりです。
鹿も虫も寄ってくるなよ~(=_=)
しあわせは噛みしめること
2016.04.21
先週からの地震で、大分はいまだにずーっと、なんとなく揺れております。
火山も小噴火したようですし、そのあとの雨・暴風と続き、もう何の揺れなんだか、よく分からない感じです。
幸いにも、大分県北部は大きな被害をまぬがれておりますが、家の中ではタンスが数歩前進してたり、棚のものが落ちてきたり、そのあとの突風ではハウスのビニールがとんだり、天災目白押しです。
テレビに映る景色は隣県、隣町ということもあり、何度も見た場所で、映像のようすは信じられないものばかりです。
災害って遠い世界の話のようですが、いつどうなるか分からないですね。
幸せな時には存分に満喫しておくことも大事なんだと思います。
普通の生活、普通のしあわせ。
おだやかに過ごせる日常が続くことが大切なのかもしれませんね。
これ以上、被害の広がらないことを祈るばかりです。。。
ミヤタ家 春の風邪祭り
2016.04.15
毎年恒例、このやや暖かい季節に、家族ともども身体がやや不調を訴えております。
風邪、胃腸痛、あれこれ・・・
冬の疲れと寒暖の繰り返しで、なーんとなく風邪ひいたりしてしまうんですよね。
例にもれず、私も風邪で咳が続いています。
いつもの年なら、そろそろ黄砂やPM2.5で顔がガビガビに荒れてくるころ。
体力勝負! 健康第一!
ですから、たまにはゆるっと休養をとって栄養をとって、
明日からに備えましょう。
新年度に便乗して
2016.04. 6
ぶどうの木は、実りの季節が終わり葉が落ちると休眠に入ります。
そして、4月頃っていうのは新芽が出始める季節です。
生きモノだから、ちょうど4月1日から! とはいきませんが、新しい一年が始まる時期ですね。
それに便乗といってはなんですが、苗の準備をしました。
ポットに入れた苗、冬のぶどうは枯れ木に見えますね(^^;)・・・
新芽が高ーく伸びるために、支柱を立てます
これを伝わせて、私の背丈くらいまで伸びでもらいましょう
ここ、重要! ネットで囲わないと一夜のうちに鹿の餌食です(-_-#)
あとは成長あるのみ!
働け表情筋
2016.04. 5
日ごろ、樹木とかパソコンばかり相手にしていると、
なんだか険しい顔になっている気がします・・・
試行錯誤や不機嫌顔がしみついてしまっているような。
それに加え、年ともに顔肉が緩む→下がる→険しい顔する→固定されるの悪循環!!!
よし、顔を動かそう!
足腰の筋肉だけじゃなく顔もきたえてやろう!
4月からの目標にしよう!
ちなみに、若くて表情豊かなイヌはこんな感じ。
-
1