- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

人事異動により
2016.03.23
東京出張の際、いつもお世話になっている弟と友人が2人同時に転勤になり、東京での楽しみが減ることになりました。
わがぶどう園には人事異動はないものの、毎年少しずつ仕事が私に異動してきているようないないような・・・
3月も終盤になり、農家も4月からの新たな活動について模索中です。
ダンナちゃんは、ホワイトデーのお返し(はて、何もあげてないのにな・・・)に、なぜか完全仕事用の手帳をくれました。
ますます活動の幅を広げろという、無言のプレッシャーを感じているところです。
ちなみに、弟は関西へ、友達は福岡へ。
結果、別の楽しみが広がりそうです。
崩壊の危機
2016.03.18
春風に吹かれて・・・
崩壊か。
ハウスの屋根が、なぜだかぶっ飛んで行こうとしています。
良く見ると、固定したバネも紐もぶち切れて、舞い上がっているのです。
カマボコの包みを端からはがすようにめくれ上がってる図。わかりにくいですねぇ。。
急きょ、手元の作業を投げ出して屋根に上がり、固定の作業です。
今回は、たまたま私がこのハウスに入ったことで最悪の事態を逃れたものの(*_*;
気づかなかったら大惨事になるところでした・・・・・
鳥獣"植物"対策
2016.03.14
山間部では猪や鹿などの駆除対策はしているかと思いますが、
それとは別に結構厄介なことがあります。
『脇道・林道、草木はみ出し問題』
ぶどう園につながる道路は舗装こそしているものの、道路幅より舗装面が狭く、草木ががんがん道路を浸食してくるのです。
冬は成長が遅く浸食の速度は遅いものの、枯れ草や枯れ笹は風雪で倒れて道をふさぎます。
舗装も穴だらけだし、避けて通るのがなかなか困難な状態なので、うちのスタッフさんと枯れ笹を抜きに行きました。
誰か気持ちだけ切ってくれてる部分もありますが、これは車に突き刺さる凶器ですよぉ(+_+)
大勢は利用しない道路ですが、生活圏にある人たちには、結構大きな問題です。
こんな対策もどこかしてくれないでしょうか・・・
超! 巻き込まれ交流の旅
2016.03. 8
3月3日、女子の日に農水省「農業女子プロジェクト」の大農業女子会がありました。
日頃の畑から一転、ビルのど真ん中をさまよい歩き、霞ヶ関へ。
第一部は農水省の担当者、各参画企業担当者との質問・意見交換会だったのですが、全国の農業女子の政策や、農業の実態に対する意識の高さや発言力に、ただただ圧倒されてしまいました。
「なんか、私、スゲーところに来ちゃったな」と。
しかし、午後の部は、なんと、さらに、"スゲーところに来ちゃったな"ってことになるのですが・・・、
総理夫人のご厚意で総理公邸での交流会となりました。
農業女子のスピーチ大会に、蜂蜜やお茶のテイスティングゲームなど、
総理夫人と直接お話しする機会も持て、貴重な機会となりました。
最後は、日本で一番有名な階段で、内閣に入閣体験写真?? 撮影もさせていただき、とても楽しい一日でした。
たくさんの農業女子と出会うことができたことが一番の収穫でした。
これを機に、また縁がつながっていくといいなと思います。
続々々・巻き込まれ交流の旅
2016.03. 7
昨年知り合った福岡の野菜ソムリエさんやイチゴ農家の新妻さんと、長崎県島原へ。
ショウガ農家の松本さんのお宅訪問! をしてきました。
道中、濃霧注意報やフェリー欠航という困難を乗り越えた島原半島は快晴。
ランチでは地域の食材を使ったイタリアンをいただき、
これまた偶然の合流で、長崎と北海道の野菜ソムリエさんと知り合うことができました。
松本さんは昼は畑でガンガンがんばって、夜は加工もして、
いつ寝てこんなに元気なんだろう!? と思えるくらいすてきな方でした。
さらにはお土産に、各種とれたてお野菜をいただき、楽しい旅になりました。
みんなと、またどこか違う畑で再会する日が楽しみです。
-
1