- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

研修旅行~これぞ実地研修~
2013.12.19
そうだ! 私、研修しに行ったんだ!
ついつい忘れてしまうほど、心身ともに満たされる旅。
今回のテーマは農泊、地域おこし、まちづくりなどなど。
イタリアは、そんな豊かな町が田舎に点在しているところ。
当然、それを体験せずには帰れません!
というわけで、シエナ地方の田舎町で、グリーンツーリズム体験をしました。
なだらかな丘陵地帯は遠くまでぶどうやオリーブの畑、牧草地が広がり、椎の木の林の中に私たちがとまった宿はありました。
5部屋くらい連なった長屋のような棟と、みんなで集まれる広い部屋のある棟。
各部屋にはキッチンとシャワーがついていて、長期滞在に向いてます。
夏休みやクリスマスホリデーなど、まとまった休みを取る習慣のある、欧米ならではですね。
そこにはブタやニワトリなどの家畜がいて、子供たちの体験学習もやっているとのこと。
林の中に入ると、きのこがたくさん(今頃来ても・・時期が遅すぎだよ! って)収穫でき、池では魚釣りもできます。
いい大人たちがさんざん遊んだ後、
オーナーさんが「うちの肉でよければどうぞ!」
と、ブタと自家製ソーセージを分けてくれたので、昼間から太陽の下でバーベキューをすることに。
こんなすてきな午後、あわただしい日本人にも分けてあげたい・・
と、肉をかみしめながらしみじみ思いました。
本当は近郊の町に観光に行く予定だったのを返上して、ただただその空間を満喫した私たち。
日本人の多くは『何もしない、何もない』を楽しむことが苦手かもしれません。
時間や規則に追われて、ついつい時計を見てしまうんですよね。
こんなおだやかな休暇を楽しめる心が持てるって、幸せなんだろうなあ。
特技は睡眠
2013.12.17
冬の朝は、布団との戦い。
毎朝目覚ましにたたき起こされるものの、布団の誘惑にノックダウン。
2度目の目覚ましで無理やり意識を覚醒させる毎日。
このあいだは、義母様の作業レッスンを完璧な二度寝でスルーしてしまい、こっぴどく怒られる始末・・
わかってはいるんですよ、頭では。
早寝しても起きれない体質。
言い訳できないときに限って失態するんですよね。
朝、得意ですか?
研修旅行~やっぱり胃で吸収する!!~
2013.12.14
そりゃ、食べるでしょう!
イタリア~ン
食事は今回の旅行の最大の楽しみ。
そして、食を学ぶのも研修のひとつ!
日本でも地産地消やスローフードという言葉が広まっていますが、
まさにその王道を学ぶべく、いただきまーす!!
昼夜の食事場所はほとんど行き当たりばったり。
名物料理が食べれる店を現地で聞く! これがおいしい地元のモノが食べられる秘訣ですよね。
パルマでは生ハム、チーズに始まり、
フィレンツェではオリーブオイルをたくさん使ったブルスケッタ、レバーのパテ、ビステッカ(ステーキ)、トリッパ(モツ煮込み)・・・
行く予定のなかった海沿いの町リヴォルノで、飛び込みで入ったレストランで食べたカッチューコ(シーフードの煮込み)は気が遠くなるほど美味!!
山では山の幸を、
海では海の幸を、
トマトとオリーブオイルベースってことを除いたら、日本と食材、調理法はとても似ています。
その地域ごとに名産があり、料理がある。
がんばりすぎる必要はなく、田舎の味を大事にするっていいですね。
そのほか、地方独特のパスタもピザも・・・
ああ、書ききれないのが残念。
書いても伝わらないのが残念。
研修旅行~頭で吸収する!~
2013.12. 9
農業視察&まちづくりの研修ということもあり、産地産物の勉強は欠かせません!
見て聴いて学びます。
●パルメジャーノレッジャーノ
毎朝新しいチーズが生まれ、
枠にはめて成型したかたまりを塩水プールに入水。
チーズって、ミルクの塩漬けなんだ!!
日本の漬物って感じだったんですねー。
その後、熟成させ検査に合格したものだけが"パルメジャーノレッジャーノ"の名前を背負って、世界中に出て行きます。
●バルサミコ酢
伝統的な手作りのモノは、数年かけての樽作りから始まり、仕込みから25年、濃縮されるたび小さな樽に移し替えていくそうです。
この年月じゃ一代でできあがらないこともあるから、代々受け継いでいくとか。
卓上醤油サイズで約1万円也。
ほほーっ、購入断念。。
地域の文化も極めれば宝。
世界に名をはせるものづくり。
一日にして成らず・・・
研修旅行~とりあえず無事出発~
2013.12. 6
ここ数年農村生活をしてきた私。
11月末から10日ほど、久っしぶりのお出かけをしてきましたので、少々体験記を!
元来放浪好きな私、お勉強とはいえ、ひさびさの国外脱出に心弾みます。
今回は言葉がワカラナイ国(イタリア)ということでなおさらワクワク、食と文化と農村と人々、いろいろ見て聞いて全身で吸収するのです。
メンバー7名、私は空港で初対面。
決まっているのは大まかな旅行行程のみ!
とりあえずロストバゲッジに備え、スーツケースの写真を一枚、その後は到着まで寝る寝る寝る。。。。
最初の到着地は、イタリア北部ミラノ。
でも残念ながら今回はここを横目にスルー。もったいなくって泣きそうですが、仕方ないです。
遠くに見える夜明けのアルプスがキレイすぎる!!
何はともあれレンタカーで陸路を南下開始です。出足は順調。
目的地はパルマ、フィレンツェ、トスカーナの村々、ローマで~す。
-
1