カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。  ▼プロフィールはこちら

RSS

新車お買い上げ☆☆

2012.12.20

ダンナさまが新車を買ってきました。
1台でよかったんやけど、オマケしてくれたからと3台。
太っ腹です。



やっぱり新車はいいですね。
これでみんな気合をいれて働いてくれることでしょう。


車と言えば、九州は寒波や雪に弱く、すぐに道路事情がパニックに陥ります。
どうやら今年もクリスマス寒波が来るようです。

そうなると四方が山のこの町は陸の孤島と化します。
クリスマスは軟禁状態か、帰宅難民状態か・・・

将来の何かに向けて

2012.12.18

出荷のない季節は、たまには机に向かいます。
夏は忙しくて行けなかった、"女性農業経営士養成講座"の補習に参加したり。
そのスピンオフとして、女性起業者のためのセミナーなどに行ったりして。



今のところ、まだ何の役に立つかよく分らないまま勉強しています。
企業なんて、する予定もありませんが、興味深い女性たちに囲まれて面白いです。



グループに分かれてのお話の場では、先輩方から農村でうまくやるコツ、農業経営者の妻のコツ、嫁のコツ・・・
本題とはまったくそれますが、とっても大切なアドバイスをたくさんいただきました。


はたして、これからどんなチャンスがあるか分かりませんので、日々気持ちだけはいろんなアンテナ張りめぐらしていよう!
と、心に決めたセミナーでした。

山間部の事情

2012.12.17

ここは盆地。
いわゆる谷間に農村が点在する地形。


それはそれで、のどかでいいのです。
が、冬は霧、湿気が、いろんなものを妨害します。
視界がなくなり、窓を開けると部屋中じっとりぬれ、各種電波が届かない。


というわけで、いつもならスマホから写真付きでブログを投稿するところ、通信不能の事態に陥りました。
今日はパソコンから発信です。
あ、ちなみにテレビも映らないチャンネルが発生するので、予約してるとがっかりです。


これも、ど田舎の農村の実態として、ご報告しとこうと思います。

伝え学ぶの会

2012.12.10

安心院町では、毎年冬の時期に、"スローフードフェア"というイベントを開催しています。
来年は3月の予定ですが、町内のグリーンツーリズム関係者さんたち(特に農泊のお母さん)による、手作りの会場と手作りの料理で盛り上げます。


その第一回班会議。
本来お母さんが出るところ、私が宮田家代表で出ています。


テーマは? とか、何の料理作る? とか、飾り付けどうする? とか話し合うんですが、私の一番の楽しみは、会議のたびにお母さんたちが差し入れしてくれる、手作りお菓子や漬物やお惣菜♪♪
おいしいし珍しいし、結局みんなで差し入れ料理の作り方を伝授してもらったりしています。



資料より食べ物のほうが目立っているテーブル


この会議唯一の若輩者の私にとっては、"田舎料理を伝え学ぶの会"なんですね。

師走は・・・

2012.12. 4

収穫期を終え、ぶどう農家はひとまず一段落です。
世はあわただしい師走ですが、「絶対今日!!」という仕事が減り、ほんのちょっと時間の流れが穏やかです。
とはいえ、木は年中生きていますから、農作業はエンドレスですが。


それはそれとして、ちょっとでも師走気分を味わおうかなと、プチお飾りなんか作ってみたりして。



去年のトナカイと久しぶりの再会



今年剪定したぶどうの枝でリースを作り、何やら適当にトッピング


今年は綿の実を突き刺してみました。
すべていただきもので、本格的にキラキラしたものはついていませんが、田舎ですからヨシとしましょう。

    1
このページの先頭へ