カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

がんばって~!!

2022.02.22

世間はマンボウまっただ中。
淡路島でも今までにないくらい罹患者が出ています。
何とか緊急事態宣言にならなければ良いんですけど...


blog_carnation1141_1.jpg


昨年一昨年と、コロナの影響で卒業式や謝恩会、入学式等のイベントが自粛や中止になったんですよね。
おかげで、春の花の需要期に大打撃!!
ついでに冠婚葬祭も自粛自粛で、大打撃×2って感じです。


blog_carnation1141_2.jpg


花屋さんに聞いた限りでは、いまのところ大丈夫かなぁと思っているんですが、地域によってはわからないです。
正直、こればかりはその時が来ないとわかりませんね。
神頼みしかないか......

長くなりました

2022.02.21

いやぁ、2月も半ばになると、昼の時間が長くなりますね。


blog_carnation1139_2.jpg


2月20日の淡路市は日の出が6時40分くらいで、日の入りが17時47分くらいですか。
およそ11時間7分ですね。
冬至がだいたい9時間40分ですから、昼の時間が随分長くなってきたのがわかりますね。
これからどんどん日照時間が長くなれば、カーネーションの生育も加速してくれるはずです。
まぁ、夏至の14時間30分という長さからすれば、まだ短いんですけどね。
後は肥料と水の量ですねぇ・・・。
なんとか春の彼岸と母の日に向けて、ピークをもっていかないといけませんね。

君に決めた~

2022.01.24

冬期に活躍する、葉面散布コンビのペンタキープ&ホスプラス。
これを週一でやって、様子をみてみましょうか。
いや、もう少し頻度を上げて5日に一回にしてみますかね。


blog_carnation1137_2.jpg


後はカルシウムや、アミノ酸や、微量要素なんかも合間合間で施肥してあげれば、もう少し生育がよくなってくれれば良いのですが。

凸凹......

2022.01.20

うーん、何て言うか昨年来から続いている悪天候の影響か、カーネーションの生育に、ちょっとした影響が出始めてきた気がします。


通常なら品種ごとで生育が揃っていれば、つぼみの頭がある程度揃っているはずなんですが......
何か凸凹して来ているんですよね。


blog_carnation1137_1.jpg


水も肥料も温度一定にしているので後は日照量が問題でしょうか。
とは言うものの、わが家の施設では電照栽培を行えないので、他にとれる対策は......
アミノレブリン酸なんかを葉面散布してやるくらいでしょうか。
もともと二週間ごとにやっていたのですが、もう少し頻度を上げてみますかね。

寅年~

2022.01.18

ってことで、ちょっと虎を見に行って来ました。
姫路にある『姫路セントラルパーク』です。
僕が小学生の頃には開園していたので、結構昔からお馴染みの施設です。


小さい頃は普通の動物園の方が楽しかったっていうか、サファリパークは近すぎて怖かった記憶があります。
が、それなりに大きくなると迫力のあるサファリパークの方が楽しくなったんでしょう。
近年は北海道の旭川動物園日照代表されるようにライブ展示っていうか、より自然な感じの動物たちを観察できるようになって来ましたので、方向性としてはサファリパークよりになっていくんですかね。


blog_carnation1136_2.jpg


『姫セン』では周囲をフェンスで囲われたトラックに乗ってパーク内を移動するアトラクションがあるんです。
途中で天井に肉を載せたりするものだから、虎が天井に上がってくるんですよ。


blog_carnation1136_3.jpg

うーん、なかなかの迫力です。


blog_carnation1136_1.jpg

他にもキリンや、ライオンに餌やりが出来たりして子供たちも大満足でした。


blog_carnation1136_4.jpg

あとは、柚子風呂に入るカピバラは、和みますね~

このページの先頭へ