カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

適期?

2022.03.29

さぁ、暖かくなってきたので畑作業もしますかね~。
さすがに夏野菜を播種するには遅霜が怖くて、早すぎだと思います。


ってことで、じゃがいものマルチ&トンネル栽培なら大丈夫ですので、その準備をしちゃいますか。
とは言うものの、することはあんまりないんですよね。
畝立てした後は芽だしした種芋を定植して、水やった後に黒マルチをビシッと張ってやります。


blog_carnation1144_1.jpg


後は芽が土から頭を出せばマルチを押し上げてくるので、そうしたらカッターで切り目を入れて芽を露出させてやれば良いんです。
さぁ、ポテチめざして頑張るぞ~。

春の気配?

2022.03.24

3月も半ばを過ぎると、暖かくなって来ますね~。
昼間に温室で作業する時は半袖にならないと、汗かいて仕方ないですよ。
日照時間も増えてきて、カーネーションの開花も超加速って感じです。
例年なら菜種梅雨と言われるように、ある程度長雨が続いている時期なんですけどね。
まぁ、うちとしては晴れが続いてくれる方が、ありがたいんですけどね。
何しろガンガン生育して、バンバン花が切れることになるんですから。


blog_carnation1143_1.jpg


暖かくなりすぎて、早くも蝶が温室の中を飛んでいるんですが......
来月には蝉でも鳴き始めたりして?

蕾ラッシュ

2022.03.22

ウヒャァ~!


蕾が!
蕾が!!
蕾がぁ~!!

脇芽が!
脇芽が!!
脇芽がぁ~!!


blog_carnation1145_1.jpg


なんぼ頑張って取っても、なくならないんですよ~
いや、それだけ生育のスピードが早くなっているってことだから、ありがたいんですよ?
そう、ありがたいんですけどねぇ...


何ていうか、エンドレスな作業過ぎておわりが見えなくて、テンションが上がらないんですよ。
まぁ、母の日に向けて咲いてくれるわけなので、モチベーションにはなるんですが。
いかんせん、物量に押し流されそうな勢いで...


こんな時は......
マシーンになりきって、無我の境地に至るしかないですね(笑)

さすがに大丈夫

2022.02.25

ヒヨドリ軍団の猛威にさらされ、甚大な被害を受けたわが家の畑。
一気に緑の色合いがなくなり、茶色っぽい様相です。
それでも何とか緑色を残しているのが、玉ねぎゾーンです。


blog_carnation1142_1.jpg


さすがにヒヨドリ軍団でも、玉ねぎは食べていきませんでしたね。
ある意味、最後の頼みの綱ですよね。
雨が少ないので玉太りはまだまだですが、天気が良い分、葉の繁り方はなかなかのものです。


え? 天気予報で雨が降りそうだって?
よし、追肥だ追肥。

悲しい......

2022.02.24

うわぁ、悲惨な状況だ!!


blog_carnation1140_2.jpg  blog_carnation1140_1.jpg


朝晩の冷え込みは相変わらずで、その代わりというか昼間の温度はそれなりに温かいんですよね。
で、そうなると山からヒヨドリ軍団が襲撃して来たわけです。


そうなるともう大変です。
蝗害か❗っていうくらい根こそぎに被害が......
とくにキャベツや白菜なんかの結球系や、ほうれん草なんかの葉物、ブロッコリーの葉部等に甚大な被害が出るんですよね。


あぁ、わが家の冬春野菜は終了です......
例年だと、もう半月くらいは先のはずなんですけどねぇ~。
山の実りが少ないのかな?

このページの先頭へ