- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

母の日が終わったら
2022.05.25
今年は母の日が5月8日と言う、カレンダー上では一番早い日取りでしたね。
本当にあっという間に過ぎて行きました。
とは言うものの、日々は過ぎて行くわけです。
そして、母の日が終わったらカーネーションの植え替え作業や、田んぼや畑の世話が待っているわけですよ。
んで、待ったなしでくるのは、籾撒きです。
田植えが大体6月10日頃になりますので、逆算して撒いて苗づくりが必要ですよね。
一応縁起担いで『一粒万倍日』に撒いてみました。
本当はもう少し早めにする予定だったんですが、気温があまり上がらず水に浸けての芽だしに余分に日数がかかりました。積算温度が、なかなか100度に到達してくれないんですよ。
が......
籾蒔きしてから全然晴れない......
気温もいまいち上がりませんね......
こりゃ、田植えも少し遅れるかもしれないですね。
しゅーりょー
2022.05.23
いやぁ、今年度の母の日商戦が終わってから緊張の糸が切れたのか、日々の作業に没頭しているうちにいつの間にか日数がたっていました。
正直、曜日の感覚がまったくないですわ。
まぁ、なんだかんだ言って、今年度の相場は、ずいぶん高値で推移して終わりました。
去年一昨年と、二年続けてゴールデンウィークは非常事態宣言下でしたので、三年ぶりの通常営業。
やはり、人が動くと物が動く、物が動けば金が動く。ってことでしょうかね。
円安傾向や、長引くコロナの影響で輸送の乱れ。
さらに、全国的にカーネーションの生育の前倒しによる開花時期のズレ。
等々の影響もあって、流通量自体が少なくなっていたみたいですし。
他の花も同じような傾向だったみたいですね。
菊なんかは、例年の倍くらいの値段でしたし。
なにはともあれ、うちのグループは、それなりの量が出荷できたので良かったです。
今年も元気なちびっこたち
2022.04.25
昨年の秋に、ハウス内にしこたま放り込んだカマキリが産んだ卵から、春の気配に誘われて子カマキリがワラワラと出て来ました。
実際、捕まえるたびに移動させていたので、どのくらいの数あるのかわからないんですが。
一つ、二つ、三つ......後は沢山って感じです(笑)
そう言えば、カマキリって、産卵したら雄は雌に食べられてしまうって言われてますが、大抵の場合、雄は交尾終わったらすたこらさっさと逃げてしまうことが多いので、食べられてしまうことは意外と少ないみたいですよ。
まぁ、このちびっこソルジャーたちが頑張って仕事してくれればわが家の圃場は万全ですね。
とは言うものの、ハダニは食べないんやろうなぁ.........
ターボスイッチON!!
2022.04.20
さぁ、いよいよ母の日が地が付いて来ましたよ~!!
実際、あと半月ちょっとで需要の最盛期になりますから、楽しみですよ。
とは言うものの、圃場にちょうど咲いてくれそうな花がなければ、淋しい限りとなりますが。
昼間の時間が伸びてきているので、それなりに生育に加速がついて来ました。
さらに、生育を加速させるために水と肥料を幾分か増量してやりましょう。
あまり極端だと草姿が悪くなってしまうので、注意して見ながらになりますけどね。
あとは、夜温を少し高くしてやりましょう。
通常は10~13℃にあわせていますが、ここからは15℃以上にしていきましょう。
最終的には20℃近くにする必要があるかな。
あぁ、光熱費が......
まぁ、外気温の最低温度が10℃以上になってきているので、真冬に比べたら大したことないんですけどね。
っぽい
2022.04.18
地面に広がるピンク色は、芝桜っぽいんですけど、違うんですよね~
これは春の七草にも数えられる『ホトケノザ』です。
遠目に見ているだけなら可愛い色合いでホッコリするくらいなんですが、実際は雑草なので、草刈り待ったなしで......
そう言えば、春に田畑で咲く雑草の類いの花色って、ピンク色が多いですよね。
蓮花や、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ等々。
冬の茶色っぽい彩りのない風景にピンク色がちらほらと目につくようになると、気温はともかく、気持ちの上で春を感じますよね。
もう少ししたら、山々に鮮やかな緑色が広がるようになるので、そうすると夏の気配が近く感じるようになります。
そういう意味では、春の期間って短いですよね。