カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

台風一過

2022.09.22

過去最大級って言われた台風が過ぎて行きました。
子どもの頃は台風"一過"ではなく、台風 ☔➰🌀"一家"だと思っていたので、ひとつ台風が来たら次々と台風が来るので、油断したらいけないんだと思っていたものです。


わが家としては何とか大きな被害ありませんでしたが、全国的に見ればやはり大変なものでしたね。
完全な内海の淡路島北部ですら風と波浪が凄かったですからね。


blog_carnation1163_1.jpg


月曜日は、朝から鳴門大橋も明石大橋も不通になっていて、孤立状態でした。
最近は公共交通機関も早めに運休にしたりするので、安全面では随分と配慮されるようになったと感じますね。


とはいえ、孤立状態っていうのはやはり心配になるものです。
それでも、移動速度が一気に上がってくれたおかげで、あまり風雨にさらされる事もなく、寝ているうちに過ぎてしまっていた感じでした。


あ~、それでも個人的には大損害があったんですよね。


実は......


スマホが水没して、お亡くなりになりました(涙)
水路やなんやと手当してるうちに......

不思議な光景

2022.08.26

夏秋期に、夜蛾類の食害予防に広く使われている黄色蛍光灯ですが、最近はLED電球に変わってきているんですよね。
耐用年数やら、光の拡散範囲やら、電気代やらの点からコスパが良いんでしょうね。
あと、経年しても光の波長があまり変わらないらしいですし。
実際のところ、専門の計測器でもなければ、波長の変化なんて分かりませんけどね......
とにかく点灯していれば効果があるだろうって、ある意味期待と思い込みで。


とは言うものの、実際に数値化するのは難しいんですが、効果自体はあるので、毎年点灯するんですけどね。
で、今年は黄色ではなく、緑色のLED電球を導入してみました。
うーん、さすがにLED電球は明るいなぁ~。


blog_carnation1161_1.jpg


しかし、緑色は違和感がすごいですね。
そのうちに慣れるんでしょうけど。


ほかにも対象によって、赤やらオレンジやらのLED電球もあるみたいですね。
赤色LED電球には興味ありありです。
こちらは、防除より成長補正が目的なんですが、カーネーションでちゃんと効果が出るのなら、多少高くでも導入するメリットはありますしね。
ちょっと本格的に考えてみましょうかね。

ガジガジガジ

2022.08.23

うーん、何だろう。
今年に限って定植終わったカーネーションの苗の株元が虫にかじられているんですよね......


blog_carnation1160_1.jpg


これって本当に困ります。
いや、メチャメチャ困っているんですよ!!
せっかく、うまい具合に活着したところなのに......


前日には元気にイキイキしていた株が、翌日にはシオシオ~って。
犯人はコオロギっぽいです。
梅雨が極端に短かったので、イレギュラー的に大量発生したんですかね?
やたらと圃場に進入してくるんです。


とにもかくにも、これ以上被害が拡がってもらったらたまらないので、何とか防がないと。
目の細かい防虫ネットでぐるっと囲んで、すみかになる草を刈って、薬剤散布で防除して......
思いつくものを色々試してみるしかないですね......

なくなっちゃった

2022.08.22

淡路島の北部で、ある意味ランドマークになっていた『世界平和大観音像』ですが、ついになくなってしまいました。


blog_carnation1159_1.jpg


相続のあれこれで、所有者がいないまま、放置されていました。
ろくな手入れもされないままでしたので風化が進み、周囲の田んぼ等にコンクリート片等が飛散しており、危険性が問題視されていました。


すったもんだで結局、行政大執行によって解体されることになったのですが......
まぁ、大きな建造物なので、結構な期間がかかることになるわけですよ。


blog_carnation1159_2.jpg


それでも少しずつ高さが低くなってきて、先日ついに土台部分も解体され、下から見ればほとんど何もないように見えますね。
まあ、事故などがなくてちょっと安心です。

マジかー!!

2022.08. 1

いや、本当にマジかー!!って感じですよ。
何がっていうと、何と注文していたカーネーションの苗が手に入らないってことなんですよ。


最初は、注文していた品種の挿し穂の具合が悪く、他の品種に変えて欲しいってことでした。
で、その後に入荷日が二週間程遅れるってことだったんですけど、結果的に「出荷不能」。


blog_carnation1157_1.jpg


「出荷不能」ですよ。


なんちゅうこっちゃ。
品種の変更を頼まれたり、入荷日をずらしたり、ってことはありましたが、こんなことは初めてですよ。


原因のひとつはロシア、ウクライナの戦争なんですよね。
カーネーションの苗や挿し穂で、スペインやイタリアなどから輸入しているものが、航空便の運行が不安定で輸送に余計な日数がかかったり、温度管理ができていなかったりと、悪い状況が重なってしまったようです。
それだけではないんでしょうが......


とりあえず、他の種苗会社を駆け回って、どうにか数を揃えることは出来たのですが......
来年の苗の注文をどうしようかと、今から心配です。

このページの先頭へ