カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

うへぇ~

2022.11.14

普通に玄関出て作業をしょうと思って何気なく足元に視線をやると、太短いロープみたいな物が落ちていました。


ん?
何やらモゾモゾと動いている?


って、これって小さなマムシやん。
しかも、口から何かが飛び出している?


blog_carnation1173_1.jpg


あ、足だわ。
こりゃカエルの足ですよ。
あぁ、丸呑みの途中でしたか。


じーっと見ていると何とか逃げようとしているんですが、口にカエル放り込んだままだと、逃げ難いんでしょうね。
徐々に口の中のカエルをゆっくりと吐き出しはじめました。


ようやく全部吐き出したら、カエルはさすがに死んでましたね。
しかも、上下左右から押し潰さられた感じになっていました。


いや、お食事中すみませんでした。
っていうか、最終的にはマムシには頭潰して死んでもらったんですが。

残念ながら

2022.11. 9

昨年は雉が温室のガラスにぶつかって、バリーンと割ってくれました(泣)。
今年はさすがに同じことはなかったんですが、雀やオナガなんかはチョイチョイぶつかって、ポトって落ちてくるんですよ。


ビニールハウスだと被覆材が多少クッションになって、ボーンと音がなるくらいで済むのですが、ガラスだと衝撃がそのまま伝わるんでしょうね。
だいたいは脳震盪を起こして落ちたあと、地面でバタバタした後で、しばらくしたら復活して飛んで逃げてくれます。


が、たまにぶつかる勢いがあり過ぎて、首の骨が折れてしまう奴がいるんです。
今回の被害者(鳥)はそんな一羽です。


blog_carnation1172_1.jpg


しかも圃場の地面じゃなくて、フラワーネットの上に載っていて、すぐには気づかなかったんですよ。
おかげで、見つけた時はギョッとしましたよ。
いきなり見つけたら心臓に悪いですよね。


被害者(鳥)は、畑のすみに埋めました。
合掌。

楽しみです

2022.11. 1

稲刈りが終わってから田んぼに植える作物は、
玉ねぎ~。
玉ねぎ~。
た~ま~ね~ぎ~。


blog_carnation1171_1.jpg


淡路島の野菜って言えば、なんと言っても玉ねぎですよね。
新玉ねぎは、生で食べでも辛味少なくて美味~。
中生以降の品種は煮てよし、焼いてよし、揚げて良し。
っていうか、加熱調理したら甘いこと甘いこと。
BBQの時にアルミホイルで包んで丸焼きすれば、それだけでご馳走ですよね。


少なくとも、関西では『淡路島の玉ねぎ』は、完全にブランドとして確立されていますよね。
関東方面だと、どうなんですかね?
全国的に見れば、北海道のような超巨大産地に比べて、たいした量が産出されているわけではないんですが......
味はまちがいない上に流通量が少なくて、レア物感が醸し出されていますよね。


手土産として持って行けば、毎回喜ばれること間違いないです。
なんとなく、カーネーションより喜ばれている気がする事も......。
これこそ、花より団子ってことでしょうか(笑)。

秋の実り

2022.10.28

秋と言えばキノコですね。
ってことで、なぜかカーネーションの根元っていうか、株元からよく分からん種類のキノコが発生!!


blog_carnation1170_1.jpg


うん、名前とか全然わからないですね。
けどまぁ、とりあえず食べることは1000%ないですが(苦笑)


っていうか、なんでキノコが生えて来たんだ?
これまで苔の類が生えて来たことはあったんですが、こんな、いかにもなキノコがニョキニョキっていうのは、あんまり記憶にないですね。


考えられるのは......
堆肥かな?


うちが使っているのは、おがくず入った牛糞堆肥です。
で、今年は前に書いたように、随分と多めに圃場に投入したんですよね。
で、攪拌したんですが、均一に混ざらず固まってしまっていた場所があって、そこを培地に生えて来たのかなぁ~と。
まぁ、悪さしないなら、別にキノコ生えていても構わないんですけどね。


blog_carnation1170_2.jpg


それにしても、白い方のキノコは、めっちゃ作り物っぽくないですか?

益虫

2022.10.26

いやアマガエルは虫じゃないですけどね。
まぁ、漢字で書けば雨蛙ですから益虫を仲間ってことで(笑)


blog_carnation1169_1.jpg


カマキリはここ数年、畑やら田んぼやらで捕獲して、圃場にポイポイと放流して産卵させて、春に孵ったチビカマキリが活躍してくれることを期待しているんですよ。
とくに、夜蛾の類に対しての特効となることを期待しているのです。


blog_carnation1169_2.jpg


近年、温暖化の影響&圃場の加温効果で、越冬する虫が増えて来ていると感じているんですよね。
なので、春先から圃場内に天敵であるカマキリが繁殖していれば、被害を減らす、もしくは、なくすことができるのでは? と考えたわけです。


効果のほどは......
多分効いているんじゃないかな?
ってくらいの感じです(笑)
まぁ、イワシの頭も信心って言いますし、やらないよりやった方が良いのは間違いない!!
......と思います......

このページの先頭へ