- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

二年目の収穫
2023.02.16
温室の前でいつの間にか育っていた柑橘。去年初めて収穫できたことに続いて、二回目の収穫と相成りました。
たった一つしかならなかった去年に比べて今年は六個。なんと六倍です(笑)。
去年は収穫のタイミングが分からず、長い間木にならせていたために、収穫した時には実の水分がすっかり飛んでしまっていました。
食感はパサパサを通り越してパフパフとしたスポンジみたいでした。
味も素っ気もないとはこの事でしょう(苦笑)。
今年は青みが抜けて、全体的に黄色い感じに色付いたタイミングで採ってみました。
サイズはあまり変わりませんね。
色みが少しオレンジが強いかな?
食べてみれば結構しっかりした歯ごたえっていうか、食感ですね。汁気も程よい感じです。
味は......
はっさくが近いかな?
わりとおいしい。
でも、付近にはっさくは、ないんですよね。
あるのは夏みかんですが、、、
まぁ、別に売り物にする気もないので、詳しく分からなくても良いかな。
触覚みたいになってきた......
2023.02.13
立春過ぎても寒さは続いていますね。
さすがに、1月後半の(自称)最強寒波に比べれば大したことないんですが。
それでも、昼間が長くなってきたので、日照時間も長くなって来ました。
おかげで、温室の周囲はまだまだ枯葉の色合いで茶色っぽい感じですが、温室のなかは色みが増えて来ました。
いつもは、なるべくコマメに脇芽や側蕾をとっていたのですが、半月程バタバタしていて芽欠きをする暇がなかったんです。
そしたらまぁ、いつの間にかグングン伸びてしまって、まるで触覚みたいになってしまいました。
や、ヤバいです。
急いで芽欠きを頑張ってやらないと。
あと1カ月くらいで、春の彼岸に向けての出荷が始まりますからね。
質も量もきっちり揃えるためにも、頑張るぞ~!
看板に偽りなし
2023.01.27
いやぁ~。
『最強寒波』
ですか。
本当にすごかった!!
っていうか、現在進行形ですごいですね。
まさか淡路島で、ここまでの降雪になるとは...
まったく夢にも思いませんでした。
淡路島は、明石海峡大橋も鳴門大橋も通行止めになり、当然連絡船も運休に。
外界と隔絶された世界になってしまいました。
ニュースを見れば、アチコチで通行止めやら、立ち往生やらが続出していますね。
一日半以上経ちましたが、交通機関すら、まだまだ完全復旧とはなっていません。
少しでも早い復旧を祈ります。
白っぽい
2023.01.16
いやぁ~。
景色が白っぽい。
うん。
白っぽいわ。
まぁ、霜が降りているだけなんですけどね。
1月も半ばに来て、霜降に季節が変わってしまいました(苦笑)。
っていうか、これって初霜ですよね?
初霜って事は......。
冷え込みが厳しくなっているなぁ~って思っていましたかが、思いのほか気温高めなんでしょうね。
明け方の放射冷却も、大したことなかったんですね。
いやまぁ、普通に寒いのは寒いんですけどね。
それにしても、霜が降りてるところに朝日が当たるとキラキラと、光輝いてめちゃくちゃ綺麗ですよね。
日が当たって霜が溶けてしまうまでの、少しの間しか見られない景色ですね。
そう言えば
2023.01. 6
今年は兎年でしたね。
なんと僕は年男でした(笑)。
同年代でも、早い人だと孫がいても不思議じゃない年になったんですねぇー。
いつの間にか、って感じです。
気分転換に、ちょっと花さじきまで行ってみたら、山の斜面にウサギのイラスト(?)が。
これは、元絵に合わせて牧草を刈り取ったんですね。
ここ数年、毎年恒例で、地元の子どもたちに公募をかけて、デザインを選んでいるんです。
ウチの子も何度か応募したんですが、残念ながら選ばれずでした。
そう言えば、花さじきってひさしぶりです。
コロナが治まらないので、不特定多数が集まる場所は、ちょっと足が遠のいてしまっていました。
もう少し暖かくなったら、もう一度来ますかね。