カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

行ってらっしゃい

2023.05.13

やって来ました母の日~。
週末の天気はいまいちっぽい。
って事は、店頭でのプレゼント用の花の動きは鈍い事が予想されますね、、、
なんとか残らず箱入娘達の行き先が決まれば良いのですが。


blog_carnation1192_1.jpg


全体としては注文は少なくなっていますね。
情報だと、小売店に来ている注文が三割程度少ないとか、、、
ゴールデンウィークから間があるから、余計に荷動きが鈍いんでしょうね。
今年のゴールデンウィークは、色々解禁されましたからね。


とはいえ、一区切りです。
すぐに改植が始まりますので、忙しくなりますね。
今日だけでもゆっくり休んで、リフレッシュしますかね。

ドーピング?

2023.05.11

母の日目前!
もう一息頑張って咲いて欲しいところですよね。


ってことで、ドーピング?
いや、ブースト?
まぁ、どちらでも良いんですけどね。


夜温が13~15℃くらいになっておりますが、もうちょい。
もうちょいの一押しが必要ですよね。
そこで、ヒートポンプの温度設定を↑↑↑。


blog_carnation1191_1.jpg


ここ半月は20℃に。
さぁ、気張って咲いてくれよ~。

滑り込みセーフ?

2023.05. 9

今期最大っていうか、花卉業界最大の需要日である母の日が間近になって来ました。
今年はカレンダー上で一番遅い、5月14日がXデイです。


今期は、苗を定植する段階から随分と予定が狂ってしまったので、生育が結構遅れ気味のまま推移していましたが、なんとかギリギリ、本当にギリギリで追いついてくれた感じです。


blog_carnation1190_1.jpg  blog_carnation1190_2.jpg


基本的に9月下旬~1月くらいで一番花を採花して、その後に脇芽が成長して3月~5月のシリーズ終了までに二番花を採花するのが理想です。
最悪なのは、シリーズ終わってひいて片付ける時に、たくさん花が咲いているって場合ですよね。


1月2月が好天が多かったのでなんとか...って感じでしたね。
良かった~。


あとは、しっかり出荷するだけですね。
頑張るぞ~。

田んぼ始動

2023.04.25

さぁ、四月も半ばを過ぎて、いよいよ田んぼの作業が始まりますよ~。
まずは、春先に伸びた畦畔の草刈りからですね。
うん、まぁこれがなかなかめんどくさい(笑)。
って事で、刈払機じゃなくてモアを使って、ちょっと楽させていただきます。


んで、次はトラクターで耕起っと。
うん、これもまぁまぁめんどくさい(笑)。
さすがに、これは楽な手段はないわなぁ~。
仕方ないので、のんびりぼちぼちやっちゃいましょう。


ところで...
なんで耕起し始めると、どこからともなくカラスやら、ムクドリやら、ヒヨドリやらが飛んで来るんでしょうね?
写真だと見にくですが、真ん中のカラスとは別に、10羽以上のムクドリがエサを探して歩き回っているんですよね。


blog_carnation1189_1.jpg


一体どこで見ているのやら。
まぁ、一種の風物詩? みたいな感じです。


あ、そう言えば、今年はなぜか蓮華が少ないんですよ。
例年だと田んぼ全体で咲いているのに、今年はポツポツとまばらなんですよね。


blog_carnation1189_2.jpg


せっかく肥料削減に蓮華を育てているのに、なぜ、今年に限って少ないのか...
他は、蓮華の様子どうなんでしょうね?

苦味もうま味

2023.04.14

山菜や野草って、ほろ苦い味が美味しいですよね。
フキノトウや土筆、たらの芽なんかが比較的手に入りやすくて、美味しく食べられるものの代表でしょうか。
それ以外だと写真の独活(ウド)でしょう。
アク抜きして、酢味噌で食べるのが王道でしょうか。


blog_carnation1188_1.jpg


山菜ってアクが強いのが多いですが、アク抜きをしすぎても味気ない感じになってしまって、美味しさがランクダウンしてしまいますよね。
そういう意味でも、苦味もうま味って事なんでしょう。


春苦味、夏は酢の物、秋辛味、冬は油と合点して食え(春は苦味、夏は酸味、秋は辛味、冬は脂肪と季節毎に出来る物を食べよ)、って言うのが貝原益軒の養生訓にありますが、あんまり四角四面になっても楽しくないですし、そもそもかたよりが出ては逆効果でしょう。
旬の味覚を程よい量で食べるのが一番ですよね~。
美味しく楽しくほどほどに、ってことですかね。

このページの先頭へ