カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

似て非なるもの

2023.11. 9

いや、見た目は随分違うんですよ。
ただ、幼虫というカテゴリーとしてね。
多分、クロアゲハとハスモンヨトウの幼虫だと思うんですよね。
正直言って、種類の確定は自信ないんですが。


blog_carnation1217_1.jpg


両方幼虫ってくくりでは同じなんです、、、
同じなんですが、かたや害虫、かたや特に影響なし。
さすがにクロアゲハの幼虫は特に殺すことはしませんが、ハスモンヨトウの方はね。
カーネーションの食害が拡がっては困るので、プチっとやっちゃいます。


blog_carnation1217_2.jpg


しかし、もう11月に入っているのに、いつまでも幼虫が発生しているんですよね。
特にクロアゲハは、さすがにもう時期的におかしくないかな?
そもそも、これから成虫になっても、エサになる蜜源の花なんて、ないでしょうに。

凄い香り

2023.11. 2

なんだろう、今年の金木犀の香りが強烈すぎます。
っていうか、金木犀の花が異常に咲いているんですよ。


例年なら、緑色の葉っぱのすき間に黄色っていうか、橙色の花が混ざる感じで咲いているのですが、今年はそうではないように思います。完全に黄色、橙色が優勢で、その隙間に葉っぱの緑色が見える感じです。
もう、満開っていうより全開って感じですね。


blog_carnation1216_1.jpg


風向き次第では、室内にいても香りが届いて来るくらいです。
それも、作業場でありながら、「トイレじゃないのか?」と勘違いするくらいの強さです。
まぁ、トイレの芳香剤が金木犀の香りであったのは、ずいぶん前のことでしたが。

久しぶりに

2023.10.31

第105回兵庫県畜産共進会。
コロナ期間も途切れず継続して開催されていました。


blog_carnation1215.jpg


105回って、すごいですよね。
特に、血統を守り続けていく苦労は大変なものでしょう。
ただ、感染対策として、出品者や一部関係者のみでの開催でした。


コロナが5類に移行したことで、久しぶりに通常通りの開催のはこびとなりました。
今回地元から出場者があったので、畜産関係者やJA関係者と一緒に応援に行って来ました。
淡路市内だと、ほとんどが種牛育成ですので子牛ばかり見ていますが、兵庫県全体の共進会となると、出荷直前の成牛を目にすることになります。


専門的に牛を育てているわけでもないので、正直言って、細かい善し悪しは分からないんですが、、、
どの牛を見ても『綺麗だなぁ』『凄いなぁ』としか思えないんですけどね。
ただ、成牛はデカくて迫力満点でした。

空を切り裂く

2023.10.26

雲が高い位置にあったり澄んだ青色だったりと、完全に『秋の空』って感じです。
その空をシャッと一筆書きしたみたいに、飛行機雲が鮮やかに引かれているのが空を切り裂くって感じです。


blog_carnation1214_1.jpg


秋の空とは言いますが、ここのところは不安定になる事もなく、晴れ間が多いですね。
カラッとしていて非常に過ごしやすくて気持ち良いです。
朝晩は17℃あたりで少しひんやりしていますが、それでも昼間は25℃近くになるので、温度差がちょっとしんどいですが。


農作業って、どうしても下向きながら作業することが多いですが、たまに腰を伸ばすついでに空を見上げるのも良いですね。

種まきの準備

2023.10.20

稲刈りが終わってしばらく経つと、ヒコバエがチョロっと伸びて来ました。


blog_carnation1213_2.jpg


稲刈り直後に刈り終わった稲わらを燃やしたので、火に巻き込まれた株は熱でやられたのか、ヒコバエは伸びて来ませんね。


わが家では植えませんが、年末にかけて玉ねぎを定植するところもあります。
淡路島特産と言える玉ねぎは、多くは平地の多い南淡路の方で栽培されていましたが、最近南淡路では、玉ねぎより複数回収穫できるレタスにシフトするところが増えているみたいです。
ただし、コロナの影響で外食需要が低下した事もあり、多少変化があるようですが。


それに対して、平地が少なくて一枚あたりの田んぼの面積があまり広くない北淡路では、冬は作物を栽培して来なかったんですが、、、
定植機や収穫機等が普及したり、レンタルで利用できるようになった事も一因でしょうが、北淡路でも玉ねぎが栽培されるようになって来ました。


他には、ひな祭りに向けた菜の花や、キンセンカ等の草花も栽培されていますが、こちらは高齢化もあり、減少傾向です。


わが家は、玉ねぎは自家用と親戚や友人知人に配るくらいしか栽培しないので、基本的には人力で定植するんですけどね。
でも、田んぼには、ある物の種をまくんですよ。
何かっていうと「レンゲ」です。
ちょっとでも肥料削減するために、緑肥にレンゲを使うようにしてるんです。


blog_carnation1213_1.jpg


種まき自体はもう少し先ですが、荒起こししておこうかと。

このページの先頭へ