カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

春到来

2025.03.28

彼岸も明け、いよいよ春も本格化してきました。
この時期になると黄砂や花粉がたくさん飛び、花粉症、アレルギーを持っている僕としては、非常に厳しい季節となります。
マスクが手放せない日々です。


そんな辛い季節も、春の訪れによって、目や花を楽しませてくれるものがたくさん現れてきます。


blog_carnation1281_2.jpg
例えば つくし。


blog_carnation1281_1.jpg
例えば水仙。


特に水仙は素敵な香りもあり、春の訪れを強く感じさせてくれます。
このような楽しみがあれば、辛い花粉症の季節もなんとか乗り切れる気がします。
まぁ、辛いものは辛いのですが...

お出かけが続いています

2025.03.19

昨年のコロナ明けから、色々な会に呼ばれる機会があり、外出することも増えてきました。
今回は、和歌山県にある紀州東照宮に参拝してきました。
日光東照宮とは異なり、かなり市街地の中心部近くにある神社で、少しコンパクトな規模であるように思いました。
それでも、社に続く108段の石段がドーンとそびえており、こちらは侍坂と呼ばれているそうです。


blog_carnation1280_3.jpg


社殿の色合いも赤を基調とした鮮やかな配色が施されており、本家の日光東照宮と比べれば少し規模は小さいですが、ずいぶんと目に鮮やかな、印象的な社殿でありました。


blog_carnation1280_1.jpg


せっかくなのでお守りなどをいただき、お土産とさせていただきました。
徳川家ゆかりの神社であるため、襖や衝立などいたるところに葵の紋が施されており、歴史を感じさせる建物でありました。


blog_carnation1280_2.jpg

シーズン最後

2025.03.17

今年のシーズン最後のスキーに行ってきました。
ここのところ春が本格的に進み、気温も高くなってきましたが、年明けからずっと続いた寒波のおかげか、今年はスキー場の雪も思いのほかたくさんあり、春先にもかかわらず、雪のコンディションもまずまずでした。


blog_carnation1279_1.jpg


blog_carnation1279_2.jpg


blog_carnation1279_3.jpg


ここからは、春の彼岸から母の日まで、忙しい時期が続きますので、その前に、家族を連れて少しリフレッシュしてきました。
仕事で体は常に動かしていますが、やはりスポーツで使う部分は違うのか、翌日にはしっかりと筋肉痛になっていました。

モクモク

2025.03.10

ようやく寒さも少しずつ緩み、春の気配が強くなってきました。
天候が崩れがちな日もありますが、太陽が顔をのぞかせれば、暖かな空気に体のこわばりも緩んでいくようです。
時期的にも、カーネーションにとっては需要期が近づいてきております。
卒業式や卒園式、また、春の彼岸や入学式などなど、ずいぶんとお花が活躍する機会が、これからやってきます。
そして、5月の第2日曜日は母の日ですので、ここから数か月は、頑張って行かなければなりませんね。


夜間は、ある程度冷え込みが緩んだとはいえ、まだまだ寒さは続きます。
お花がしっかりと咲いていくように、加温の温度も調整していく必要があります。
わが家は加温はヒートポンプを利用していますが、機械の特性上、稼働時間の中で、何回かはデフロスト=霜取り運動を行う必要があります。


blog_carnation1278_1.jpg


夜間室外機を見ていると、もくもくと雪のようなものが上がっていることがあります。
初めて見た時は機械の故障かと思い、ドキドキとしたものですが、今となってはしっかりと機械が働いている証拠と、慌てることもなくなりました。

    1
このページの先頭へ