- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

二年目の収穫
2023.02.16
温室の前でいつの間にか育っていた柑橘。去年初めて収穫できたことに続いて、二回目の収穫と相成りました。
たった一つしかならなかった去年に比べて今年は六個。なんと六倍です(笑)。
去年は収穫のタイミングが分からず、長い間木にならせていたために、収穫した時には実の水分がすっかり飛んでしまっていました。
食感はパサパサを通り越してパフパフとしたスポンジみたいでした。
味も素っ気もないとはこの事でしょう(苦笑)。
今年は青みが抜けて、全体的に黄色い感じに色付いたタイミングで採ってみました。
サイズはあまり変わりませんね。
色みが少しオレンジが強いかな?
食べてみれば結構しっかりした歯ごたえっていうか、食感ですね。汁気も程よい感じです。
味は......
はっさくが近いかな?
わりとおいしい。
でも、付近にはっさくは、ないんですよね。
あるのは夏みかんですが、、、
まぁ、別に売り物にする気もないので、詳しく分からなくても良いかな。
触覚みたいになってきた......
2023.02.13
立春過ぎても寒さは続いていますね。
さすがに、1月後半の(自称)最強寒波に比べれば大したことないんですが。
それでも、昼間が長くなってきたので、日照時間も長くなって来ました。
おかげで、温室の周囲はまだまだ枯葉の色合いで茶色っぽい感じですが、温室のなかは色みが増えて来ました。
いつもは、なるべくコマメに脇芽や側蕾をとっていたのですが、半月程バタバタしていて芽欠きをする暇がなかったんです。
そしたらまぁ、いつの間にかグングン伸びてしまって、まるで触覚みたいになってしまいました。
や、ヤバいです。
急いで芽欠きを頑張ってやらないと。
あと1カ月くらいで、春の彼岸に向けての出荷が始まりますからね。
質も量もきっちり揃えるためにも、頑張るぞ~!
-
1