カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

さぶぅ~~

2022.12.19

いやぁ~、やたらと冷え込みが厳しくなってきましたね。
朝晩はめっきりって感じです。
それでも、氷点下にはなっていませんけどね。
霜もまだ降りていないので、まだまだ冬は本番っていうわけではないんでしょうね。


畑の野菜も、キャベツや白菜等の冬野菜に移行してしまいました。
これらの野菜を使った鍋物が、冷え込み厳しい夜には嬉しいですよね。
特にキムチ鍋やらおでんやらが、体が温まって良いですよね。
しばらくは、食卓にのぼる鍋物の回数が増えそうです。


しかし、それら冬野菜の隣でまだまだ元気な夏野菜が!
それはミニトマトや万願寺とうがらし等です。
真っ赤に色付いたミニトマトや、緑でツヤツヤした万願寺とうがらしは、しっかり収穫できています。


blog_carnation1176_1.jpg  blog_carnation1176_2.jpg


ナスはもう、木がダメになりましたが......
霜が何回か降りるまで、もうしばらくは収穫できそうです。


blog_carnation1176_3.jpg


さすがに、冬越しする事はないでしょうが。
なるべくたくさん食べて、楽しませてもらいましょう。

さて、来期はどうしよう

2022.12.12

今期のカーネーションもそれなりに咲き始めて、ホッと一安心です。
なにせ、今期の苗の具合がイマイチっていうか、イマサンくらいの状態でしたので。
活着して開花まで至っただけで毎年の倍くらいパワーを使った心持ちでした。


それでも昨年に比べれば2割近く収量減ってしまいそうな気配が......
そうでなくても資材やら、経費やらが高騰していて大変なのに(涙)。


そんな今期の花の顔を見始めたばかりですが、早くも来期の作付け品種を選ばないといけない時期になってしまいました。

いやぁ~。
本当にどうしましょうかねぇ。
少しは回復して来ましたが、それでもコロナの影響は根深く冠婚葬祭等は随分と縮小したままですし、墓参り等も頻度減ってますしね。


サブスクリプションがちょっと伸びているので、そっちに新しい活路がなきにしもあらず?


うーん。
それもなぁ~。


元気になりそうな色の品種を作りたいな、と思っているんですけどね。
毎年恒例の南淡路の技術センターに行って、試作圃場を見せてもらい、参考にさせていただきます。


blog_carnation1175_1.jpg blog_carnation1175_3.jpg blog_carnation1175_2.jpg


やっぱり、オレンジとか黄色等のビタミンカラーや、ピンク系なんかが良さげですかね。


うーん。
しかし、生産性が......


もう少し悩みそうです。

    1
このページの先頭へ