- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

うわっ!
2021.08.20
うーん、ちょっとしたホラー?
うちの温室の前に生えている柑橘類に今年初めて実がつきました。
一個だけですが。
っていうか、一個ってなんやねん。
花は結構咲いていたんですよ。
なのに結果したのは一個。
まさか人工受粉してやらないとダメなヤツ?
よくわかりませんね~
まぁ来年花が咲いてくれたら試してみますかね。
忘れてなければ...
そして、実はならないのに、アゲハチョウの幼虫は大量発生しているわけです。
別に集めたわけでもないのに、この人口密度!!
柔らかい新芽なんて、一晩で食べつくされてしまいそうです。
で、気が付けば、蛹に進化しているヤツを発見。
多分ナミアゲハじゃないかと思うんですが、羽化の瞬間を見られるかなぁ~。
と、小学生の自由研究みたいな心持ちで観察してみますかね。
こ、怖かった~!!
2021.08.17
相変わらず降ったり止んだりの秋雨前線に、ちょっと恨み節を吐きそうな、今日この頃です。
それでも灌水したり、熱気がこもらないように循環扇を動かしたりしているわけですが...
突然『バチバチ』って音がして、びっくりしました。
周りを見回しても原因がわからなかったんですが、再び『バチバチ』。
今回は決定的瞬間を見ましたよ。
っていうか、めちゃめちゃ危なかったですよ!!
経年劣化した配線の絶縁被覆が裂けて、そこに雨粒が当たってショートしていたみたいです。
部品を見たら1988年製。
うーん、35年近く前から使っていたんかぁ~。
屋外で雨ざらしやし、そりやぁ劣化もするわなぁ...。
とりあえず、なじみの電機工事屋さんに無理言ってお願いして修理してもらえたので、ひと安心です。
とは言うものの、古い設備多いからなぁ...
時間がある時に、チェックして回らないといけませんね。
雨上がり~
2021.08.16
うーん、早くも秋雨前線絶好調?
びっくりする位に雨が続きますね。
おかげで作業がはかどらないはかどらない。
とはいえ、まったく止み間がないわけでもないので、短時間でも屋外の作業をしないといけないわけですが...
この時期の屋外の作業といえば、もちろん草刈りがメインなわけですよ。
とにかく旺盛な奴らですから、少しの期間でアッちゅう間に延び放題になっちゃうんですよね。
ってことで、カッパを着たり脱いだりしながらレッツ草刈り。
泥やら、濡れた草やらがバシバシ飛んできて、最悪ですが、まぁ仕方ないですね。
あきらめました...
で、ちょっと晴れてくれたら、ざーっと集めて焼却処分です。
が、当然生乾きで一回では燃えきらず。
何とか二回目で焼却完了です。
-
1