カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

水もしたたる

2020.11.18

水もしたたるいい男?


blog_carnation1087_1.jpg


いや、わが家のカーネーションは箱入り"娘"ですけどね。


夜間の温度が下がって来たとは言いながら、まだ下がりきっていないのか、ヨトウやシロイチ等の被害がなかなかなくなってくれません。
わが家のまわりでは、昔から外気が10℃を下回って来ると一気に被害がなくなると言われてきたんですが、最近はもっと低温でも越冬するんですかね。
っていうか、成虫が冬の寒さで死滅することなく、越冬しているんじゃない?
暖冬の影響もあるんでしょうが、年々遅い時期まで、被害が続いているように思います。


仕方ないので、『これが止めだ!!』と毎回思いながら、どっぷりと薬剤散布しています。

言いたいことは、分かるんですが・・・

2020.11.17

ここのところ、農業新聞等でも話題っていうか、問題になっているこの書類の見出し。


blog_carnation1086_1.jpg


いや、言いたいことは分かるんですよ?
問題点も理解できます。
いろいろと施策を打って下さるのはありがたいことです。


が、今になって急に言われても、っていうのが正直な気持ちです。
皆さんはどう思います?

季節は移ろい

2020.11.16

いやぁ、気がつけば立冬過ぎてもう冬ですか!

たしかに朝晩は結構冷え込んで来ているので、それっぽいっちゃあそれっぽいんですが、日中は普通に長袖のTシャツ一枚で作業できちゃう位暖かいので、寒暖差は大きいですね。
明け方が放射冷却で冷え込んでくるっていうことは、日中の好天の証みたいなものですので、いいんですけどね。


blog_carnation1085_1.jpg


あと、日の出直前の空の色ってキレイですよね。
じわぁ~とオレンジ色が拡がっていく感じが大好きです。


blog_carnation1085_2.jpg


特に今は明けの明星が月の真下に輝いていて、とりわけキレイですよ。
是非、早起きして東の空を見てみてくださいませ!!

効果ありました❗

2020.11.13

前に書いたように今年は実証実験で、プランター利用による少量培土栽培&夜間短時間冷房を行っています。
現在のところ、生育はすこぶる順調に来ています。
効果も、それなりっていうか、しっかりと出ているように思います。


採花本数や、植物体の重量や、固さ。
重量や、茎葉のボリューム等のデータは毎日取っていますので、発表出来る状態になったら公開したいと思います。


とりあえず分かりやすいのがこの写真ですかな?


blog_carnation1084_1.jpg  blog_carnation1084_2.jpg


右側が実験区、左側が慣行栽培の対照区です。
茎の太さが違うの、分かりますかね?


blog_carnation1084_3.jpg


上下になってるのは、上が実験区、下が対照区です。
下垂の具合が見てとれると思います。

実験区はボリュームがあって、早い時期から固い茎に仕上がってくれています!!

    1
このページの先頭へ