- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

意外とデカイ?
2020.07.22
ちょっと興味があって、JA淡路日の出主宰の農機の展示会に行ってきました。
まぁ、本命は会場内で開かれる農機具の安全講習に参加することですが。
淡路島の、特に北部や東部だと圃場が小さすぎて、50馬力のトラクターやら8条植えの田植え機なんて、めったにお目にかかることがないので、大型の農機が見られる良い機会なんですよね。まぁ、使い道がないので買いませんが。
それでも、小型の管理機等はちょっと欲しいなぁ~って。
各社モデルチェンジのたびにフォルムがすっきりしてきていて、ごちゃごちゃしたのよりも、すっきりスマートな方が僕的には好みですねぇ。
あと、ドローンの薬剤散布機を触らせてもらって来ました。
大規模な圃場はもちろん、中山間も含めて、こいつはまだまだ伸びしろありそうですね。本体もデカイ割りに意外と軽かったですし。あとはタンクの容量がもう少し増量出来たら今のところ言うことなしですかね。
やっぱこれだね~
2020.07.21
ってことで、ここ数年わが家の定番になっている『アヅリキッド』君の登場です。
わ~、パチパチ♪
どんどん♪
パフパフ♪
定植も無事終わり、それなりに活着してくれたので、一気に根張りを促進して夏の暑さに耐えられる株作りを目指します。
今年も相変わらず、何十年に一度の大雨があちこちで降り、観測史上初をあちこちで更新している現状。
どうせ今年も記録的な猛暑になるんでしょうから、今のうちにとれる対策はしとかないとですよね。
ってことで、溶液土耕のチューブに3000倍で混ぜ混ぜしてやりました。
これを8月いっぱいを目安にやっておけば、その後の生育に差が出てくるんですよね~。
ちょっと変わったこと始めました!!
2020.07.20
わが家のカーネーション栽培は、通常畝に枠板で囲いをした培地で育てています。
それを今年は、農研機構や技術センター等と共同で、プランターを用いた少量培土栽培の実証実験を行うことになりました。
なにぶん初めての試みのため、圃場の準備だけで半月以上かかったうえに、例のコロナ騒ぎの煽りで、農研機構や農水省も機能せず....
スタートの会議すら....
とは言うものの、栽培スケジュールもあるので、なんとかできるだけ準備して、どうにかこうにか定植までこぎつけました。残りはなるべく早くに体制整えないと。
ってことで、今年度のブログのネタは『カーネーションの少量培土栽培』についてがメインテーマになると思います。
-
1