カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

鮮度がいちばん

2020.01.23

花に対するアンケートで、重視するポイントとして必ずあがるのが『鮮度』と『日持ち』ですね。
わが家はもちろん、淡路全体でも消費地に近い産地の利点を活かして、その二点にはとくに気をつけています。


チオ硫酸銀錯塩、いわゆるSTSを使った前処理や、出荷前の栄養剤等の活用等生産者サイドからの取り組みは以前から徹底していますし、新しい技術や資材は色々試した上で積極的に取り入れています。

最近は農協主導で、輸送時の温度管理にも気をつけてゴールドチェーンを重視するという観点から、集荷場にヒートポンプとビニールカーテンを使った、簡易な冷蔵ブースを作って利用しています。
温度変化は花にストレスを与えて品質の低下に繋がるので、このような施設は大変重要でありがたいです。


blog_carnation1057_1.jpg  blog_carnation1057_2.jpg


生産者から市場へは、こうやって極力鮮度を保って運んでますので、ぜひ市場やお花屋さんにもご理解・ご協力いただいて、淡路の花をたくさん使ってもらえるとうれしいですね~。

デカァ~い

2020.01.22

およそ60cm強の脂の乗った超うまそうなヒラメを、なんと二枚もいただいてしまいました。
瀬戸内海や大坂湾、播磨灘等、淡路の周辺は良い漁場に恵まれていますからね。
明石や鳴門の鯛だけでなく河豚や鰆、ウニ、ちりめんにイカナゴ等々。
御食国の名は伊達ではないのですよ!!


しかし❗ このヒラメたちは身も肉厚で、調理する前から期待値が上がりまくりです。


blog_carnation1056_1.jpg


さっそくさばいて···
と言いたいところですが、さすがの大物で、五枚におろすだけでも一苦労でした。
どうにかさばいて、刺身に昆布締め、ムニエルに塩焼き、あらは潮汁にしてしっかりと骨の髄までいただきました。


いやぁ~
旨かった!!

寒い時こそ

2020.01.21

寒い時こそ、外でバーベキューなんていかがでしょうか?
焼肉や、焼きそばなんかも良いですが、ダッチオーブンで鶏を丸々使ってローストチキンなんて豪華でいいですよ~。


blog_carnation1055_1.jpg


下味つけた丸鶏を玉ねぎ(淡路産!)や、じゃがいもと一緒にダッチオーブンにほおりこんで炭火でじっくりと、子どもたちと調理したり、火の世話したり、芝生で遊んだり(笑)。


blog_carnation1055_2.jpg  blog_carnation1055_3.jpg


なんだかんだで二時間弱かけてお腹を空かせれば、チキンも食べ頃に!
しっとり柔らかでジューシーに仕上がり、香りも香ばしくて超おいしそうだ~。


blog_carnation1055_4.jpg


みんなで食べれば、おいしさもひとしおですね('-'*)♪

行って来ました

2020.01.20

少し前になりますが、所用があって東京に行って来ました。
実は皇居、宮内庁、秋篠宮邸、常陸宮邸に淡路市の花を献上して来たんです。


blog_carnation1054_1.jpg


あわせて、地元選出の経済再生担当大臣である西村康稔氏、参議院議長の山東明子氏、元少子化担当大臣の参議院議員の猪口邦子氏のところへも、花束を抱えて表敬訪問して来ました。


blog_carnation1054_3.jpg  blog_carnation1054_2.jpg


皇居への献上は、昭和47年に上皇陛下、上皇后陛下が皇太子、皇太子妃の時代に淡路にお越しの際、わが家の温室をご見学になって以来のご縁で毎年行われている重要な行事なんです。


淡路市内の各地域が持ち回りで行っており、市内で栽培されたカーネーションだけでなく、スイートピーやストック、菊などを花束に仕立ててお持ちしています。
祖父や父に次いで僕も行かせていただき、三代続けての名誉なことと喜んでいます。

25回目の

2020.01.18

あの日から25回目の1月17日。
震災を経験していない若い世代も増えましたが、あの日を忘れず歩んで行きたいと思います。

    1
このページの先頭へ