- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

豊作は土づくりから?
2019.06.26
まあ、その通りですわな。
籾殻堆肥に、セルカ、アヅミン、ロングに苦土重焼リン、椰子がら炭等々。
とにかくガンガン混ぜ込んでやります。
ここ数年の夏場の高温に対して、アヅミンを多めに入れとくと活着が良く、初期の根張りに好影響をもたらしてくれてますね。
早めに根がしっかり張ってれば、暑さのストレスにも耐えやすくなりますし。
炭関係は、やはり萎縮叢生(いしゅくそうせい)の予防の目的で使います。
具体的にどのくらい影響があるのかっていう数値的なデータはないのですが、わが家では炭を元肥と一緒に混ぜてやると、萎縮叢生の発生がほぼなくなってくれたので。
それ以来、定期的に混ぜるようにしています。
他にも色々使ってみたい資材はあるんですが、いかんせんコストが····。
経費の枠も有限ですしね。
なにかしら格安かつ、効果の高い資材ありませんかね?
ハダニが一切発生しないとかの効果あったら、少々高くても即買いですけどね(笑)
伸びない
2019.06.25
ここにも水不足の影響が!
毎年恒例のとうもろこしですが、カーネーションの改植作業の合間をぬって、どうにかこうにか植え付けだけは済ませたけど···
いかんせん、雨が降らないし、太陽元気に燦々やしで水やりが大変です。
例年のこの時期なら、雨まかせで何も問題がなかったんだけど、今年はやっぱりダメですね。
その上、手灌水では水が足りてないのか、伸びがいまいちで···
ぜいたくは言わないから、パラッと夕立でもないかなぁ。
渇水!!
2019.06.24
いやぁ、雨降りませんねぇ~。
関西地方はいまだに梅雨入りしてないんですよね。
季節は夏至ですが、このまま梅雨入りしないで夏本番ってことになるんでしょうか?
天気予報では、週末に雨降るって毎週言いながら降らないしなぁ
せっかく田植えを終わらせたけど、このまま渇水→水不足のコンボは勘弁して欲しいですよね。
関東方面はそれなりに降ってるんでしたっけ?
チョーっと分けてくれないかなぁ。
虫つながり?
2019.06. 5
元祖天敵? って感じの、ご存じてんとう虫です。
アブラムシをガンガン補食していますね。
わが家では、ミヤコカブリダニをメインに使ってハダニの防除をしているんですが、昨年は夏が暑すぎて、うまく定着させることができませんでした。
そのせいもあって、春先には随分ハダニに悩まされてしまいました(涙)
今年こそはと、赤鼻のトナカイのルドルフばりに張り切ってはいるのですが···
今年も随分暑くなりそうな感じですよね。
何かしらの対策考えないといけませんね。
なるべく早めに···
濡れ衣(笑)
2019.06. 3
あ、そうそう。
先のカーネーションをかじっていた犯人は、最初はこいつの幼虫だと思ってたんですよね。
さすがに成虫は花びらをかじったりしないでしょうし。
スズメガの仲間かな? 個人的には意外と好きなフォルムです。
何となく、ステルス戦闘機みたいな見た目じゃないですか?
実際にはステルスどころか、まぁまぁデカイ羽音させてますけどね。
さすがに蛾は気持ち悪がられるので、捕獲して持って帰ることはないですね。
これがカブトムシや、クワガタなら間違いなくお持ち帰りですが(笑)