カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

英才教育(笑)

2018.11.30

御食国淡路島の子どもの英才教育と言えば・・・。
釣りと料理ですね~(笑)
自分で釣った魚を自分でさばいて料理する!
釣りはともかく、さすがに下の子は包丁使えませんが、上の子はマイ包丁を持っているだけあって、なかなか上手ですよ。


先日は釣り堀で鯛を釣って、それをさっそくさばいて寿司を握って食べる、ってイベントに行ってきました。


blog_carnation1002_1.jpg  blog_carnation1002_2.jpg


blog_carnation1002_3.jpg  blog_carnation1002_4.jpg


僕も小学生の頃には釣った魚をさばいていたので、まあ大丈夫かなと。
本物の職人さんに手ほどきを受けながらの作業でしたが、楽しい催しでした。
今度は何を料理しようかなぁ~。

これもそろそろ・・・

2018.11.29

最近、なんでも値上げ値上げで弱ってしまいますね。
資材から燃料、光熱費等々・・・上がらないのは花の市場価格ぐらいでしょうか・・・。


じわりと効いて来ているのが、流通業者の人手不足やコスト増に端を発した運送費の増大です。
出荷箱の規格統一、パレットを利用した積み込み作業の簡便化など、負担軽減を図るっていう取り組みも始まってはいるのですが、残念ながら、なかなか全国規模には拡がっていません。


blog_carnation1001_2.jpg  blog_carnation1001_1.jpg


そもそもダンボール箱自体、某米の国と某中の国の経済戦争のあおりを食って、国内の古紙が不足&値上がり気味とか。
ここまでデカい話になると、なにをどうすればよいのやら・・・

歴史的光景?

2018.11.28

みなさん、先日の満月はみましたか?
淡路島では、すばらしく美しい満月が堪能できました。


blog_carnation1000_1.jpg


実は、ちょうど1000年前のこの日に、超有名な和歌が読まれたと言われています。


『この世をば 我が世とぞ思う 望月の 欠けたることの なしと思えば』


1度は教科書なんかで目にしたことのあるであろう、藤原道長の一首です。
道長はちょうど1000年前に、満月を見ながらこの和歌を詠んだんでしょうね~
たしかに、ちょっといい気になって、いきった感じになりそうなくらい美しい満月でした。

    1
このページの先頭へ