カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

温度変化・・・

2018.03.16

最低気温5℃、最高気温20℃
いやいや、結構な暖かさになって来ましたね。
朝方ちょっと日が差せば、温室の中は春を過ぎて夏の様相です。
気温も軽く30℃って、普通に夏日の気温ですね。


blog_carnation961_1.jpg


理想は最低気温10℃、最高気温20℃くらいで雨なしの晴れ間が全開。なおかつ湿度は低く・・・
って感じが良いのですが、さすがに都合よくはいきませんね。


日中の時間が長くなってくれるのは良いのですが、湿度が上がって病気の発生や、ハダニ等の害虫の発生に気をつけないといけない時期でもあります。とくに病気は、先日斑点病を見つけたばかりですし。


ちなみに、斑点病は薬剤散布して、一応小康状態に転じた模様です。
このままひろがらず、収束して欲しいところです!

うはぁ~

2018.03.15

きれい~。
おしゃれ~。
すてき~。


blog_carnation960_4.jpg


カーネーションを使ったアレンジメントや、生け込みを色々見る機会がありまして、勉強させてもらって来ました。
プレゼントみたいに箱に仕立てた物や、立体的な大きな作品は特に見ばえがしてよかったです。


blog_carnation960_3.jpg  blog_carnation960_1.jpg  blog_carnation960_2.jpg


まあ、どれもすばらしい作品ばかりでしたが。
うん、「作品」って表現がピンと来ますね。
しっかりとしたプロの仕事を見せていただきました。


こういった作品をたくさん見せていただくと、生産者としてもモチベーションアップにつながって良いですね!
本格的に華道か、フラワーアレンジメント習おうかな?


って話してたら、両親ともに免状持ちなの忘れてました(笑)
ただで教えてもらえるのはありがたいですが、やはり最新の作風等は無理っぽい。

あっま~い

2018.03.14

梅の花の甘い香りがただよってくる季節になって来ましたね。
三寒四温と言いますが、日ごとの温度変化がひどくて、春が近づいて来ているのが、イマイチありがたく思えない感じがします。


blog_carnation959_2.jpg  blog_carnation959_1.jpg


「東風ふかば 匂いおこせよ 梅の花 主無しとて 春なわすれそ」


菅原道真の句が有名ですが、春一番も吹き終わりましたし、いよいよ春本番って感じですよね。
まあ、僕の場合は東風が吹かなくても、晴れた日に目がショボショボしたりかゆくなったりすれば、春の訪れを感じますね。
なんせしっかりとした花粉症患者ですから(笑)
一応対策に先月末から薬を飲んでいるので今のところ症状は出ませんが。
花粉症も、梅の実を梅酒や梅干し、梅シロップにする頃にはすっかり忘れていることの方が多いんですけどね(笑)

ま、まさか!

2018.03.13

こりゃあやばい感じがプンプンします!
葉っぱに浮かぶ二重の輪っか。
これはいわゆる『斑点病』の病斑と違う?


blog_carnation958_1.jpg


もしそうなら厄介ですねぇ~
あっちゅう間にひろがって行きますから、早いとこ対処しないといけませんね。
内張資材をアルミ蒸着シートにしてから保温効果はずいぶん向上したんですが、その代わりと言ってはなんですが、保湿効果まで何気に上がってるんですよね。
昨年までは茎ぐされとか出ましたし。


ってことで、ポリオキシンをぶっかけてやりますか。
数日間隔で3回くらい繰り返しとけば大丈夫かな?
ついでにエキカル(カルシウム)や、ホスプラス(亜リン酸)、ペンタキープなんかも混ぜておきましょう。


っていうか、やってから思ったんですが・・・
色々混ぜ過ぎたかも?
薬害出ませんよ~にm(_ _)m

    1
このページの先頭へ