- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

役にあたりました
2018.01.18
今年は淡路市の花き組み合いの役にあたりましたので、他の方々と一緒に、立毛(たちげ)に地域の方の圃場を回って来ました。いわゆる、圃場の様子の品評会って感じです。
生育だとか、病害虫だとか、土作りだとかを百点満点で評価して、一番だった方には知事賞が贈られることになります。
しかし・・・
やはり、ベテランの方の圃場は一味違いますね。
なんて言うか、良い意味での『遊び』がありますわ。
僕なんかだと目先で汲々としてしまってますが、もう一段以上上から俯瞰で見れてる感じです。
せっかくの機会なので、いろいろ聞きまくって来ました(笑)。
採点に行ったのか、勉強に行ったのか、どっちなんでしょうね。
きれいやなぁ~
2018.01.17
今年もシンビジウムがきれいに咲きました。
こちらは四本立てになりますが、やっぱり『華』がありますね。
蘭は胡蝶蘭もきれいですが、自宅の部屋に飾るなら、シンビジウムやデンファレあたりが、個人的には好きですね~。
胡蝶蘭はどうしてもオフィスや、ブルジョアのイメージがあって(笑)。
たしか6鉢に株分けしたはずなので、そろそろ一緒に集めて30本立てにチャレンジしてみようかな?
でもそうなると、かなり大きな植木鉢に植えないといけないから、重くなりすぎて移動させられないかもしれないですね...。
って言うか、30本立てにできるくらいの家庭用の植木鉢ってあるんかな?
果樹用のとかしかないかもしれませんね。
今年も若干・・・
2018.01.16
年末からの天候不良で、ここのところのカーネーションの生育に若干ブレーキがかかりつつあります。
ここ何年かのいやぁ~な流れがまた? って感じでテンションだだ下がりです。
秋から一番花を切って、二番花の芽ふきまでは何とか良い感じにこぎつけたんですが、その後がよろしくないですね。
二番花の芽の伸びと、太り具合がイマイチ・・・って言うか、イマサンくらいの気配をただよわせて来ました。早めにペンタキープと、アミノ酸の葉面散布をしないといけませんね。
しかし、晴れ間がなさ過ぎ、薬害や過湿による病気が怖くてタイミングがなかなかつかめない...
ちょっとの晴れ間をねらって、エイヤァでやっちゃいましょう!
直径約5mm
2018.01.15
バラバラバラバラ~!
ウヒャ~!
頭痛いし冷たい!
いきなり、まぁまぁのサイズの霰が降って来ました。
朝から雲行き怪しいなあ~って思ってたんですよね。
えべっさんの時期(1月9日~11日)に寒波が来ると、関西では『えべっさん寒波』って呼ぶんですが、関西以外は特別な呼び方あるんかな?
で、なぜかセンター試験のあたりも、ここ数年は悪天候が当たりますよね。
毎年何件かは電車が止まって試験に間に合わず! ってニュースになってますし。
自分の時は・・・
道中はともかく、試験会場のトーブの真ん前に席があって、やたらと熱かったのだけははっきり覚えてますね。
普通に学ランの上着脱いで試験受けてましたもん。
試験の結果は・・・・
まあ、それなりでしたよそれなり(^◇^;)
チリンチリン~
2018.01.15
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
年末から長い間、風邪ひいてボロボロの年越しでした(;・д・)
ちょっとは体鍛えないと抵抗力低下が甚だしいッス。
今年は心身ともに『錬』をモットーにがんばります!
で、体調も回復したので恒例のサイクリングへ行って来ました。
今年は何とか淡路島を半分近くまで進むことができました。
ママチャリなので、お尻が痛かった・・・。
上の子も体力ついてきて、結構スタミナ向上してきた感じですね~。
再来年くらいには淡路島縦断できるかな?
地元の良いところや、良い景色を眺めながら走ってると気持ち良いですね~。
気分も体調もアゲアゲです(笑)。
-
1