カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

今年も相変わらず・・・

2017.11.24

この時期は、つぼみとりの作業に追われてます。
それはもう、ライオンに追いかけられるインパラのごとく追いかけられまくりです。
いや、どっちかっていうと僕が追いかけてるんかな?


わが家のカーネーションは大輪系、いわゆるスタンダードタイプなので、一番上のつぼみを残して、脇芽やつぼみを早いうちから取り去ってしまいます。品質の向上と育成促進を図るためですが、これが毎年毎年忙しい!
単純作業なので、だんだん飽きてくるんですよねぇ~。
最近はスマホでラジオや、落語を聴きながらやってます。


ちなみに、今やってる温室は今週で終わらせる予定です。


・・・終わるかなぁ~?


って、まあ大丈夫ですけどね。
なぜなら、黄色蛍光灯があるので、夜でも作業ができたりしますから。


blog_carnation943_1.jpg


何時まででも残業可能です(笑)
あ、でも、スマホの充電が切れたら終了です。
僕のやる気スイッチも切れちゃうんで(笑)

今年も豊作~

2017.11.22

去年たくさん採れた、わが家の古株の柿の木。
今年は裏年で不作かなぁ~と、考えていたんですが、さにあらず!


お~! 今年も負けずに鈴なりだなぁ~。


blog_carnation942_1.jpg


台風襲来にも負けず、秋の長雨にも負けず、夏の酷暑にも負けず。
綺麗なオレンジ色に染まった実が、枝をしならせています。


とはいえ、一気に採っちゃうわけにもいかないので、とりあえず毎日バケツに一杯ずつ。


blog_carnation942_2.jpg


うーん、採っても採っても減った気がしない(笑)
ご近所さんやら、知り合いにおすそ分けしてみましょうかね。

冬近し!

2017.11.21

一気に寒さが進みましたね。早くも晩秋って感じから初冬。
むしろ、冬本番って感じです。


そろそろ暖房もしないといけないので、冬支度の一環で内張りを張ってみました。


blog_carnation941_1.jpg  blog_carnation941_2.jpg


やっぱり多層化するだけでもずいぶん室温が変わりますね。
本当なら複層のフィルムを温室のサイド側に張りたいところなんですが・・・
遮光になってしまうので躊躇してしまいますね。
暖房効率としては間違いなく複層の方が上なんでしょうけどね。


何か良い資材ないかなぁ~

    1
このページの先頭へ