カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

渇く~

2017.08.23

日照りが厳しい~。


春先の高温多湿が原因で病気が出て枯れるのが嫌で、今年はマルチを使わなかったんですが・・・
思った以上に圃場の表面が渇いて渇いて、仕方ないです。


blog_carnation929_1.jpg


例年以上に点滴灌水の時間を長めにしてるんですが、むだな抵抗か? ってくらいに土が白っぽい感じになっていて、びびってしまいます。
点滴灌水だけでまかなえい分は、ホースでの手灌水でカバー。
この2カ月程は、毎日毎日ホースをひっぱって、あちこちうろうろですわ。


blog_carnation929_2.jpg


水の入ったホースって重いんですよね~。
腰痛いわぁ~。

そろそろ

2017.08.22

摘芯(ピンチ)した後、いい感じに?
いや、それなりに芽ふきしてくれました。


blog_carnation928_1.jpg


芽ふきの多い品種で6本前後、少ない品種で3本前後ってところでしょうか。


いやいや!
3本って少ないっしょ!


昨年試作した新品種やけど、どうにも様子が違いますねぇ・・・
あ、今年はマルチ使ってないや。
その影響か?
切り本数(収量)確保するためには、きっちり修正ピンチ(ハーフピンチ)かけないといけないですね!


blog_carnation928_2.jpg


切り始めは遅くなりますが、トータルで切り本数を稼がないと、結果的に売り上げ下がってしまいますからね。
ここ数年の課題は、品質向上はもちろんの事、株あたり・坪あたりの収量の向上が急務となってます。
いろいろ勉強&工夫して、毎年ごとに前年比プラスにしていけるように、がんばっていきまっしょい!

自爆乙!

2017.08.22

虫~
虫~
虫~


あぁ、きりがない~。
ほんと、毎週毎週薬剤散布しても、なかなか抑えきれないッスわ。


BT剤やら、脱皮阻害剤やらもいろいろ試してますが、切り札って感じのが見あたらないですねぇ。
とにかく、発生初期を意識して抑えにかかるしかないですね。
ってことで、毎日マメに圃場巡回してチェックチェック!


うん?


お~


かまれてるのはかまれてるんですが・・・
茎の途中をかじるのに夢中になりすぎて、倒れてきた茎にはさまれるって・・・


blog_carnation927_1.jpg


ある意味かわいいやなぁ~。
ま、まったく同情しないけど。


いっそのこと、全部の虫がはさまって、死んでくれたらラッキーなんですがねぇ。

ゴールデンタイム

2017.08.21

日中はまだまだ暑いですねぇ~。
いや、暑いっていうか熱い。


正午前後は激アツです。
やっぱり、11時~15時くらいまでは昼休みしないと、やってられないッスわ。
熱中症になってまう。
そうなると明け方からと、夕方からが何気に気温下がって、働きやすいです。


とくに、夕方18時以降は最高です。
蚊が出てくるのだけは勘弁して欲しいところですが。
軽く風も吹いてくれて、仕事がはかどるはかどる(笑)


blog_carnation926_1.jpg


最近は19時頃には薄暗くなってくるんですが・・・
黄色蛍光灯が点灯している圃場なら無問題。
いつまででも残業できちゃいます(笑)

復活せず・・・

2017.08.21

収穫が近くなっていたトウモロコシが先ごろの台風で倒伏してしまいました。


blog_carnation925_1.jpg


何とか復活して起き上がって来ないかなぁ~と期待していたんですが・・・
少々持ち上げたくらいではあきませんでした(>o<)


今シーズンの最終作の予定ですので、多少目減りしても仕方ないので、がんばっていいとこ取りして収穫しないとですね。
とはいうものの、今年は今のところ台風の発生自体は少ないし、被害としても軽微ですので何とか乗り切って欲しいな~


あ、好天続き過ぎて虫害がそれなりっていうか、結構な感じになってますが。

    1
このページの先頭へ