カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

おや?

2017.06.16

カーネーションの合間に見慣れぬ物が・・・。


blog_carnation917_1.jpg


って、鳥の巣!
しかも卵まで・・・?


いったい何の種類の鳥でしょうか?
サイズ的には、内部の直径が10cmちょっと。卵の直径が1.5cm程度ってところでしょうか。


毎日花切りしてたけど、全然気づかなかったわ~。
しかし、親鳥がいないけれど、餌でも探しに行ったのかな?


無事に育つかなぁ。
・・・もうすぐカーネーション改植でひいちゃうんだけどなぁ。

カラフルに

2017.06.15

「使える物は親でも使え」
わが家の家訓です(笑)。


で、当然ながら中身を使い終わった後の肥料袋なんてのは、しっかりリサイクル&リユースさせてもらいます。
スイカや、メロン等の定植直後の覆い代わりに、使い終わった肥料袋の両端を開いて筒状にして、四本の支柱立てた所にかぶせてやればOK。
今年はスイカや、メロン、カボチャにマクワウリ等々、地ばい系の瓜類を数種類植えたので、肥料袋もそれなりの数が必要でした。


blog_carnation916_1.jpg


しばらくしたら、防草シートを苗の周囲に敷けば夏場の雑草対策にもなりますし、果実の接地面がきれいに仕上がるのでありがたいですね~。
防草シートはそこそこのお値段やから、初期コストはかかりましたが複数年度使えるし、もとはとれますしね。


あ、ちなみに圃場の中ほどに何本か植わっているのは、ちょっと前に植えたブドウ等の苗木です。
畑が果樹園になっていきそうな気配が・・・

ついに

2017.06.14

雨~。
久しぶりの雨~。


blog_carnation919_1.jpg


ってことで、梅雨入りしちゃいました。
一月半はうっとおしい天気が続きますね。
せっかく湿気もなくさわやかな空気で、仕事もしやすかったのに残念です。


とは言え、田んぼも畑も水がなくてカラカラでしたから、雨自体はありがたいですね。
できれば、夕方から明け方くらいに毎日降ってくれたら、なお良いのに。
で、朝にはカラッとあがって、蒸し蒸ししなければ最高ですね~。
まあ、無理でしょうけど。


後は、梅雨の終わり頃の大雨だけは、勘弁して欲しいですね。
近年、毎年のように、そこかしこで大雨の被害が出てますし。
台風の接近と重なったら最悪ですよね。
なんとか無事に過ごせますように。

幸運の兆し?

2017.06.13

赤い満月を
『ストロベリームーン』
って言って幸運の兆しらしいですね~。


blog_carnation918_1.jpg


しかも今回は1年で一番小さい満月
『ミニマムーン』
とか。


blog_carnation918_2.jpg


小粒のイチゴが幸運の兆し?
小粒のイチゴと言えばジャムの材料くらいしか(笑)


ま、鰯の頭も信心から
ちょっとラッキーな事があるかもってくらいに考えておきますか。

はっ!

2017.06.13

気付けばいつの間にか6月・・・
母の日前後から日付の感覚がないや(ーー;)


とにかく、バタバタと忙しかったってのは、なんとなく記憶の端っこに、かろうじてひっかかってたりはするんですが、改植やら畑やら、田んぼやら、仕事てんこ盛り過ぎて脳みその許容量がオーバーフロー気味やったんかも。


とにかく、気持ち切り替えて、明日からもがんばりまっしょい。

    1
このページの先頭へ