- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

実りの秋
2016.11.29
すでにカレンダーでは冬場ですが、この時期に収穫するとこう思いませんか?
『収穫の秋!』
って。
お米やらサツマイモやら、毎年毎年楽しみにしているものもありますが、結構年ごとに不定期って言うか、不規則なものもありまして・・・
とくに、わが家では柿がそうですね。
表裏って言って、豊作不作が代わりばんこに来るのがよくあるパターンですよね。
でも、ウチの柿の木は樹齢半世紀近くの、まぁまぁな高齢者。
あんまりムラなく、毎年収穫出来てるんですが、なぜか今年はようすが違いました。
枝が折れるんじゃないか? ってくらいの豊作!
逆に枯れる前の最後の輝きちゃうか、って心配してしまうくらいです。
とはいえ、黄色からオレンジにだんだん色づくのを楽しみに見ていたんですが・・・
今朝、柿の木からカァーカァーとやかましい鳴き声が!
ぎゃぁ~!
か、カラスが団体でモーニングの最中です。
こりゃあかんて~
ってことで、あわてて収穫することに。
すでにかじられたのは置いといて、もう少し熟すの待ちたいのも仕方なくとって集めると、1本の木でコンテナに丸々4杯ありました。
しばらくは柿には困らないですね(笑)
さすがに多すぎるんで、あちこちにおすそ分けします。
土木工事してます(笑)
2016.11.28
最近、時間を見つけては、土木工事のまねごとをしています。
うちは枠板で畝を囲った隔離ベッドでカーネーションを栽培するんですが、古い圃場だと僕が子どもの頃からの連作継続中・・・
なので、毎年土壌改良にはいろいろ工夫しているんですが、ここ数年保水性、排水性に問題が出てきました。
そこで、思い切って枠板を外して、天地返しと暗渠を実施することにしました!
とはいえ、間口の狭いビニールハウスなので、小型の重機すら入りません。
ってことで、2本の腕をフル活用してのビバ人力!
うーん、全然はかどらない。
やめときゃよかったかなぁ~なんて、若干心が折れそうになりながらも、なんとかめどがつくところまでやってきました。
次やるときは、もう少し効率化対策とらないと体がもたないな・・・
これも大事
2016.11. 9
なかなか減らない害虫被害に、若干どころか、かなりげんなりですが、対策をとらないわけにもいきませんしね。
正直、決定打がないのが、かなりストレスを感じるのですが・・・
いつもは11月になる前に消えている黄色蛍光灯は、いまだにまっ黄っ黄ですね。
さらにはフェロモントラップも。
がっつり、一晩で数十匹の大量ゲット♪
・・・いや、うれしくないです。
ん?
ある意味うれしいのか?
やっぱり、うれしくないなぁ・・・
去年の冬が暖冬で、冬越しした虫が多かったのかな?
今年は何につけても異例づくめで、作り慣れた品種のカーネーションのようすまで、全然違って見えますね。
昨年までの経験がイマイチ活かせず、しんどいなぁ(T^T)
たき火の恋しい季節です。
2016.11. 8
ちょっぴり寒い北寄りの風が吹くと、たき火の恋しい季節ですね。
・・・って言っても、さほど恋しいってこともないのが実情ですが。
何せ、とくにたき火をしたって記憶がないもんで。
僕らやちょっと上の世代だと、ほとんどこんな感じじゃあないですかね?
そう言えば、ほかにもイマイチピンと来ない言い回しが・・・
ラジオの通販番組で炊飯器を紹介するときに、
「懐かしいおこげを再現できます」
って言うセールストークがありますが、おこげを懐かしいと思える人ってどの位いるんでしょうね?
少なくとも、炊飯器でご飯を炊いていた世代は、おこげとは無縁でしょうし。あっても飯ごう炊さんの時くらい?
確かに香ばしい感じでおいしいですけどね。
たき火とはイマイチ縁遠い僕は、焼き芋は燻炭で焼くのが一番うまく焼けるので好きですね。
労働の合間のホクホクのやつが、最高のぜいたくです(笑)
-
1