カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

え?

2016.06.25

またもや不思議な物を発見してしまいました。
いや、物自体はとくに不思議じゃないか。
ツクシだし。


blog_carnation870_1.jpg


そうツクシ・・・


いやいや、おかしくない?
だって六月下旬だよ?
もう少しで七月だよ?
春をはるか過ぎて夏だよ?
違和感なく、普通にスギナの中に生えてて逆に違和感満点だよ。


なんだこりゃ?
突然変異した?
異常気象の影響?


とりあえず・・・
なんとなく気持ち悪いので、刈り払い機でチョ~ンと。

なぜこんな所に?

2016.06.24

朝食を済ませて、さぁ今日もがんばるかぁ~と気合い入れて玄関開けると・・・


blog_carnation869_1.jpg


なんだか藁のボールみたいなのがありますね。
なんだこりゃ? と、近づいてみてみるとどうやら鳥の巣みたいです。


しかし、なぜこんな所に?
中には特に卵があるわけでもなく、フンや羽で汚れているわけでもなく。
風で飛ばされたか、カラスか何かに落とされたのか。
上を見ても庭のど真ん中なので、特に営巣に適したような場所はないんですよね。
親鳥? は困ってないだろうか・・・


しかし、この巣の内側は藁や小枝が材料とは思えないくらいツルツルですね。
この巣を作った鳥の技術力の高さがうかがえます(笑)

ようやく

2016.06.23

何とか最後の温室の土壌消毒も終わり、定植三歩手前くらいまでやってきました。


しかし・・・


マルチが来ない!


blog_carnation868_1.jpg


ちょっとだけ特注品なので、時間かかるんですよねぇ...
おかげでタイムスケジュールが若干狂ってしまいました。
時間空いたなら、ちょっとお休み♪


・・・なんてはずもなく、後から後からわいてくる作業に忙殺されてゆきます。
あぁ、一日30時間にならへんかなぁ?


うーん、もしそうなったら、普通に仕事時間増えそうやけど(>o<)

リサイクル?

2016.06. 9

いや、リユースかな?
年明けに撤去した古いビニールハウスの部材のいいとこ取りして、いろいろ使ってみます。


例えば、フラワーネットの支柱やら、畝の枠板の押さえとか。
サイズを小さくして、野菜用のハウスに利用したりとか。
空いた時間に裁断機を使って、切って、切って、切って、切って、切って、切って、切って、切って、切って、切って、切って、切って、


blog_carnation867_1.jpg


切りまくってます。


これが意外と手間でねぇ~。
あと、音が。


だんだん耳がジンジンしてきちゃいますよ。
耳が「バカ」になるのはやなので、耳栓は必須アイテムですよねぇ。

良い感じ

2016.06. 8

あっという間に梅雨入りしちゃいました。
例年よりも数日早いってことだけど、まぁたいした差はないのかな?
とはいうものの、屋外作業のスケジュールがちょっと狂っちゃったので・・・
差がないとは言えないんだけど(T^T)


例年だと、北淡路ではそろそろ田植えの季節です。
小さい規模の田んぼが多く、兼業農家がほとんどで、土日等に合わせて水が回って来るので、気候よりもカレンダー重視なのが逆に困りものなんですが。
こんなときは、いつでも自由に水が使える地域がうらやましいです。


って、言っててもしょうがないので、準備はしっかりしないといけませんね。
「苗半作」ってくらいだから、苗作りは気をつかいます。


blog_carnation866_1.jpg


今年もなんとか予定通りに準備できそうで、ひと安心です。

    1
このページの先頭へ