カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

素晴らしい進化

2015.12.29

そういえば、僕が天敵を使うようになってから結構な時間が経ちましたが、その間に使い勝手が一番進化したのは、ミヤコカブリダニですね。


商品名は「スパイカル+」
この+っていうのがミソですよね。
DSC_0032m.jpg


最初のころは、チリカブリダニと同じように、ふりかけふるみたいに使ってました。
ただ、このやり方だと、イマイチ定着率が悪いように感じられました。


翌年には、紙コップにおがくずとエビオスを混ぜたものを、寝床替わりに入れて、そこにミヤコカブリダニを放してやってました。
格段に、定着率が上がった気がしましたね。


その後、コーヒーフィルターにフ、スマとビール酵母を混ぜたものを、寝床替わりに入れて、ここにミヤコカブリダニを放して、フラワーネットに吊す方法に変えました。
これは作業時間も短縮でき、定着率も満足いく結果でした。


そして、何年か後にいよいよ商品としてスパイカル+の登場です。


ティーパックみたいな形状で、中に住処と餌が充填してあり、定着率が格段に上がりました。その上、カーネーションの生育に合わせて移動が容易になり、使い勝手はバッチリですよね。
ちょっと高くなったのが玉にキズですが...


今後も、しっかり天敵を使いこなしていきますよ~

み、見えない...

2015.12.29

ハダニ対策の天敵と言えば、我が家はミヤコカブリダニとチリカブリダニを使います。
使いやすいのはチリカブリダニですね。ふりかけふるみたいにパッパッとすればOKですから。


DSC_0026m.jpg  DSC_0029m.jpg


一ビンに2,000匹だったかな?  結構な人口密度ですね。
オカクズと一緒に充填されているんですが...
さすがに小さすぎて写真だと見えませんね。


こんなサイズでもしっかり働いてくれるんだからありがたいですよね。

おかわり~(笑)

2015.12.28

さあ、今年は例年とちょっと違うことしてみますよ~


毎年大活躍の天敵たちですが、今年はこの時期に追加放飼してみました。


DSC_0024m.jpg


春先に追加することが多いんですが、さらに早い時期から追加して、ハダニの活性が低いタイミングで徹底的に叩いとけば、もっと効果的かも? などと期待しながら。


気温が下がるから、当然天敵の活性も下がってるんですが、ヒートポンプのおかげで夜温は結構確保できてるので、何とかなるかなぁ~と思うんですが...


結果やいかに?!

う~ん...

2015.12.23

手前の芽が若干元気ないの、分かりますかね?
手に持って比べると、分かりやすいかな?


blog_carnation837_2.jpg  blog_carnation837_3.jpg  blog_carnation837_1.jpg  


実は、この芽を伝っていくと...
分枝しているところが病気に罹患して、枯れてきてるんです。
多分フザリウムが原因ですね。


昨年から一昨年に比べて発生件数が増えていて、今年も昨年ほどではないですが、ちょこちょこ表れています。
内張のカーテンを不織布からアルミ蒸着シートにしたり、サイドを多層化したり、マルチを使ったりと、施設内の湿度が高くなりすぎてるんでしょうか?


とりあえず殺菌剤をまんべんなく散布して、換気を今まで以上にしっかりして、ようすをみてみようかな。


目をひきますね

2015.12.22

クリスマスが近くなってきて、あちらこちらでクリスマス用の装飾が飾られてますね。


blog_carnation836_1.jpg


電飾をフル活用した派手なのから、庭先のささやかなものまで。
特に近年はLEDの普及で、豪華な装飾が増えましたね。
あちこちの駅前やら商業施設は、下手なイベント会場よりも華やかですよね。


僕的には、庭先にちょこちょこっと飾るくらいが好きなんですけどね。
それも青白LEDじゃなくて、赤やら黄色がしっかり入ったやつがいいですね。
来年くらいなら下の子も一緒に飾り付けできるだろうし、プチイエナリエしてみようかな~。

このページの先頭へ