- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

収穫の秋
2015.10.21
秋もだんだん深まってきて、朝晩は肌寒いですね。
そして、秋といえば収穫の秋!
畑も田んぼも実りでいっぱいです。
この日は、上の子がお友達を誘って芋掘りをしました。
僕がスコップでざっくり土を掘った後は、子どもたちがよいしょよいしょと協力して掘っていました。
びっくりするような大物はなかったけど、30分位でコンテナいっぱいのサツマイモが♪
子どもたちはおおはしゃぎで、そのパワーに負けそうです(苦笑)
サツマイモの後は落花生も収穫してみました。
これも株をスコップでざっくり掘った後、がんばってひっぱると・・・
地面の中からたくさんのサヤが!
思ったよりたくさん入っていて大満足。
こちらは家に帰って、早速ゆでピーナッツにしていただきました。ほっくりとした食感で、うまかったなぁ~。
こんなのまで!
2015.10.20
カーネーションにカマキリが産卵していてちょっとびっくりしたわけですが、もっとレアなケースが!
写真でわかるかな?
葉っぱの裏に極細の糸があって、その先にちっちゃい粒々が付いているのが。
さすがに糸は細すぎてわからんかぁ~。
どうやら、もう孵化してしまった後みたいですが・・・。
実は昆虫の卵なんですよ。
正確な種類まではわからないけど...
いわゆる「うどんげ」と呼ばれるもので、カゲロウの仲間の卵だと思います。
もともと目立たないところに産み付けてるから目にする機会も少ないんですが、さすがにカーネーションに産んであるのは初めてみました。
なにか良いことがおこる兆しとか?
ちょっと得した気分になれました(笑)
予知?
2015.10.19
昔から動物や、昆虫には不思議な力があるって言われますよね。
地震の前に犬や魚が異常な行動をするとか・・・
カマキリの産卵も有名な話がありますね。
卵を産み付ける高さが高いと雪がたくさん降り、低い位置だと雪が少ないって言われてます。
雪に埋まってしまわない高さがわかるので、それに合わせた高さに産むんだとか。
そろそろ紅葉も始まり、カマキリの産卵の時期ではあるんですが。
よりによってカーネーションに産まなくても・・・
しかも、採花しに行くと産卵の真っ最中って。
とりあえず、そのままにしてもおけないので切って移動させてもらいますか。
地面付近に置きましたが...
最初の高さがだいたい地面から70cmだったのが、20cm位になっちゃいました。
大丈夫かな?
っていうか、70cmの高さに産んでたって事は、結構雪降る?
・・・わけないよね。淡路島だし(笑)
稲刈りが始まると
2015.10. 6
季節はすっかり実りの秋ですね。
早い品種の田んぼでは、稲刈りも終わってしまいましたね。
わが家のは少し遅い品種なので、来週以降になりそうです。
で、温室の周囲でも稲刈りが進んでるんですが、これが意外と大変で。
田んぼっていうのは、たくさんの昆虫が住みかにしてますよね。
それが稲刈りによって住みかがなくなるわけです。
すると・・・
民族大移動よろしく、昆虫があちこちに移動するんですよね。
もちろん、わが家の温室の中にまで!
これで困るのがアザミウマのたぐいと、バッタと、ヨコバイです。
雨風防げてエサもあるとなれば、温室の中はパラダイス。
気がつけば、あっという間に被害が...
そうならないように防除をしないといけませんね。
本当なら、なるべく薬剤散布はしたくないんですが、飛び込みで増える状況では、定期的にしないわけにはいけないのが残念です。
残念ながら
2015.10. 5
今年のスーパームーンは雲の中でした。
まったくの曇り空じゃないのが風情があるっちゃあるんですが、どうせなら、もう少し雲が少なくても良かったかな。
仲秋の名月って言えばやはり月見団子ですよね。
でも白い団子は「つまらない」と...
で、なぜかわらびもちになっちゃいました。
最近、上の子が料理のお手伝いを良くするので、わらびもちも一緒に作ってみました。
包丁も使わないので、やけどにだけ気をつければ簡単にできるので良いですね。
満月とわらびもちwithきな粉...
風情があるのか、ないのか良くわかりませんね(笑)
-
1