- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

変なの~
2015.08.25
田舎の田んぼと山に囲まれた家なもので、時々変なのが登場します。
壁に何だか緑色の生き物が...
でも、ちょっと変なの~。
普通の昆虫は頭、胸、腹の三部位に別れていて胸から脚が左右に三対はえてますよね?
なのにこいつは、頭、胸、腹のそれぞれに一対の脚が。
突然変異か、何かの不完全変態の途中の段階なのか。
とにかく見たことない種類ですね。
昆虫は、僕の中では無駄を省いた超システマチックな姿で、機能美の塊ってイメージがあるんですよね。
カマキリなんて、子どもの頃から生粋のハンターですし。
また、昆虫の作り出す物もきれいですよね。
蜘蛛の巣なんて素晴らしい造形美ですし、トックリバチの巣なんて「良い仕事してますね~」って感じです。
なのにこいつは...
この不思議な姿にも特別な意味があるのかな?
順調順調
2015.08.24
梅雨明けしてから好天が続いたので、カーネーションの生育も良い感じです。
摘芯(ピンチ)が終わった株からは、しっかりと脇芽が伸びて来ました。
このまま、しっかり育って欲しいですね。
昨年は曇天続きで生育不良が響き、収量は悲しい結果に......
伸びてきた芽も、例年より少ししっかりしていますね。立ち本数も多目ですし。
これは好天プラス、白黒マルチの効果でしょうね。
保水性と地熱抑制、さらに、照り返しによる光合成の効果アップが考えられるかと。
あとは、日中11時~15時位は暑すぎるのでカーテンを展開しているんですが、昨年アルミ蒸着シートに張り替えたので、温室内の気温が、さほど上がらずにすんでいるのも大きいかな?
嘘みたいな本当の話し 其の②(笑)
2015.08.22
まさか、とうもろこしの芯に蝶が寄ってくるとは(笑)
なんて言ってると、これまた不思議な光景が...
普通は桜などの木にとまって樹液を吸ったり、喧しく鳴いたりしてますよね?
なのに......
なぜ、カーネーションの蕾にとまってるんやろ?
色か?
匂いか?
まさか樹液狙い?
単に弱っていて、たまたまとまっていただけかと思ったけど、触ると元気に飛んで行ったから違うよね。
何だか不思議~
嘘みたいな本当の話し(笑)
2015.08.21
最近のとうもろこしって、甘いですよね~
うちの子も、ゆでてあると食事もおやつもそっちのけでかぶりついてます。
僕らが子どもの頃も大好きで食べてましたが、ここまで甘い品種はなかったですね。
黄色と白色のバイカラーのとうもろこしに衝撃を受けたのは、よく覚えてますが。
実をきれいに食べて芯の部分を捨てておいたら、何とビックリ!
蝶が汁? を吸いに来てました(笑)
そこまで甘いか?
っていうか、本当に吸いに来たんかな?(笑)
食べるをはじめる
2015.08.21
以前書いていた
「食べるをはじめる」
って覚えてますかね?
一年以上を経過して、いろんな展開を見せていますよ。
ぜひ一度、ググってみてください♪
その活動の一つをこのたび神戸新聞に取り上げていただきました。
甲子園大学の栄養学科の生徒さんと、若手農家がコラボレーションしてレシピコンテストを開いたんです。
優秀メニューは、期間限定で学食で提供されるのだとか。
うーん、楽しいですね。
こうやって、生産者と消費者が直接ふれ合える機会って大切ですよね~