カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

わが家の水事情

2015.04.30

日本一溜め池がたくさんあるのが兵庫県って知ってますか?
その中でも、淡路市が一番多くあるって知ってますか?


あれ?


そう言えば、ずっと前にこのブログに書いた記憶が......


ま、いっか(笑)


はい、ってことで淡路市にたくさんの溜め池があるわけですが、理由は簡単ですね。
大きな川がないからです。


わが家の温室も、ビニールハウスも、田圃も、畑もすべて溜め池の水を利用しているんです。
とくに施設に使う水は、沈澱槽って言うか、一旦タンクに汲み置きしたものを使っています。
池の水を水圧を利用して引っ張って来ているので、けっこうゴミやら藻やらが一緒に流れて来るためです。


DSC_0008.JPG


ドリップ灌水をしているわが家では、その水を直接使うとチューブが目詰まりしてしまい、生育ムラができたり、最悪枯れたりするので気をつけています。
沈澱槽のほかに、サンドフィルターやディスクフィルターを二回通して、さらにドスマチックと言われる液肥の混入機を通過した後の溶液も、一度ディスクフィルターを通しています。


DSC_0009.JPG  DSC_0010.JPG


水資源の乏しい淡路島なので仕方ないですが、定期的にフィルターの掃除もしないといけないのでけっこう大変です。


あ~、きれいな湧水のある地域がうらやましぃ~

今しかない?

2015.04.28

そろそろ母の日間近になって来ました。
ようやっと太陽の機嫌もよい感じになって、晴れ間が続いていますね。
本音を言えば、あと半月早くこの天気が来てくれてたら.........
と、若干じゃないくらい恨めしく思いながら改めて作業のスケジュールを確認していると、ちょっと嫌な予感が


ん?


夏野菜の定殖いつしよ?


そうです、ずっと悪天候が続いていたため畑の準備がなかなかできず、せっかく播種して育てていた夏野菜の苗の植え時になっているんですが、カーネーションの方にウエイトが移り、ついつい先伸ばしになってしまったんです。


DSC_0002.JPG


う~ん、困りましたねぇ。


仕方ないので、とりあえずトウモロコシはやっつけちゃうことにしましょう!


今年は諸般の事情でけっこうたくさんの苗を準備していたんで、むだにするわけにもいきませんしね。
セルトレイからしっかり根の伸びた苗を両親と三人で黙々と植えちゃいました。


DSC_0003.JPG


なんとかすべて植え終わり、ひと安心。
しかし、他の野菜の苗は...


とりあえず2まわりほど大きめのポットに移植して時間稼ぎしますか。

これは雨の恵みかな?

2015.04.16

雨後の筍。
っていうか、雨中の筍でしょうか?


ちょっと裏山に行ってみたら、にょきにょきとあるはあるは。
手頃なサイズが一輪車に山盛りとれました。


さすがに全部は食べきれないので、御近所さんにもおすそ分けしました
それでも大量の筍。


blog_carnation780_1.jpg


さっそくあくぬきしちゃいましょう。
最近いろいろ手伝ってくれるようになった上の子が筍の皮をむいてくれました。


その後は米ぬかを一握り入れた鍋で沸騰したら弱火にして30分位ゆでます。
お湯からゆでると煮え方にむらができて食感が悪くなるので、水からゆでる方が良いですね。
短めだと風味が強く残りますが、あくも若干残ります。
長めだと風味は少し弱くなりますが、あくはしっかりと抜けてくれます。
基本的に筍のあくはシュウ酸なので水溶性ですから、長くゆでたり水につけておけば、ある程度緩和されますよ。


blog_carnation780_2.jpg


ゆで上がったら火からおろして自然に冷ましてやれば、下準備は完了です
あとは若竹煮や天ぷら、筍ごはんに炒め物、木の芽味噌和え等々でしっかり味わいます。
たまら~ん(笑)


保存する場合は、鍋やボウルに筍が浸かるくらい水を入れて冷蔵庫で。
毎日水を換えてやれば3日位はおいしくいただけますよ。

今のところは大丈夫?

2015.04.15

悪天候が続いているので開花の遅れが心配ですが、ほかにもいろいろ気がかりですね。


たとえば、ジャガイモ。
3月中旬から暖かくなって順調に育っていたんですが、ここにきて連日の雨、雨、雨...
ここ一週間位のびてないんじゃない? って思うくらい変化が見えません。


blog_carnation779_1.jpg  blog_carnation779_2.jpg


淡路島は新玉ねぎをはじめ、春キャベツ等春野菜の収穫期に入り、更に夏野菜や田植えの準備が始まる時期になっています。
いますが...
スケジュールがズタズタみたいです。
たしかにこれだけ雨が続くと玉ねぎやキャベツには病気の心配が出てきますし。田植えの準備で田んぼを耕すわけにもいきませんしね。


農業は自然まかせ、天気まかせと言いますが本当ですね。


いよいよてるてる坊主を......

天気が・・・(;´Д`)

2015.04.15

悪い!
悪すぎます!
しかも、やたら霧が出ます。
こんなに霧が出るのは記憶にないですね。


blog_carnation778_1.jpg


4月に入って、ほぼ毎日雨が降っています。
今朝のラジオでは、大阪では4月に入って雨が降ってないのは2日だけとか。
明日も降ると記録更新っていうことです。


本来なら、晴天が続いて開花が進む時期なんですが...


ペンタキープを定期的に施用しているおかげか、寒すぎる冬を越えても、生育はさほど例年と変わらないペースで来ているんですが...
さすがにこれほどまでに悪天候が続いていると、若干心配になって来ますね。

みんなでてるてる坊主でも作るかな?

このページの先頭へ