カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

ようこそ淡路島へ♪

2015.03.31

先週から、淡路島で花博が始まりました。


blog_carnation776_1.jpg


前回の開催から15年?
意外と短いスパンのような気もしますが(笑)


そう言えば、前回の時はサラリーマンしてましたね。
しかも、淡路島へ出張する機会があり、明石大橋渡ってすぐのインターチェンジが恐ろしいぐらい混んでたのが印象的です。


今のところ、そこまでの混雑はないようですが、少し他府県ナンバーの車が増えてる気はしますね。
前回の時は、淡路夢舞台が会場でしたが、今度は淡路島のあちこちにサテライト会場があり、いろいろと楽しめる趣向になってるようですね。


blog_carnation776_2.jpg


昔は花とミルクとオレンジの島と呼ばれた淡路島ですから、花に関するイベントが増えるのはうれしいですね。
僕たち地元のカーネーション農家も微力ながら協力してますので、機会があればぜひとも淡路島にお越しくださいね~


なんだか不気味...

2015.03.17

いつものように作業場で作業していると、何だか表がちょっと騒がしくなってきました。
どうやら、鳥のようですね。


この時期だとヒヨドリが多いんですが、あの
「キーキー」
といった、下品な鳴きかたじゃないですね。
雀っぽい感じですが、なんだろ?


と、気になって外に出てみると、電線にずらっと「鈴なり」に。


blog_carnation774_1.jpg


いや、鳥やから鈴なりってことはないんですが、どう見ても鈴なり(笑)
たくさんいすぎて、少し不気味...
しかも、薄暗くてなんの鳥か判別もできず...


なんだか残念な気分になっちゃいました...


さぶぅ~

2015.03.16

いやぁ、ほんまに寒い!
3月もなかばになろうかっていうのに、真冬に逆戻りしたかのような寒さです。
しかも、けっこう雨も降って、さらに寒さ二割増しって感じです。


blog_carnation775_1.jpg


チョロチョロっと水が流れ落ちてる場所には、氷が!
しかも、木の枝に付いた水滴が凍ってるから、まるで氷の枝みたいになっていました。


こんなん、もっと寒い地域でしか見たことなかったですよ。
まさか、淡路島で見れるとは思いませんでした。


そう言えば、今シーズンの冬は暖冬って長期予報が出てた気がしますが...
まあ、外れることもあるわなぁ~


合掌

2015.03.16

3月11日が過ぎました。
あの日から、四回目の3月11日...


関西に伝わるニュースは、いまだ癒えぬ痛みを抱く地元の哀しみ、叫び、そして無力感...
「復興を加速させていく!」
などと、おっしゃる偉いさんはたくさんいますが、スタートラインにすら立ててないんじゃない? って、感じてしまう。


そんな偉いさんに、
「じゃぁ、自分の所有地に中間管理施設を造ったら?」
って思ってる人はたくさんいるはず。


新品の作業服と長靴か、ビシッとスーツ着て平気な顔して、避難所や、被災地に行ける気が知れない。
かけ声だけのお題目ならいりません。


ひとりひとりの力は小さいけれど、
できることを、できるときに、できるだけ。
20年前の震災から得た教訓です。


春の気配

2015.03. 4

まだ寒い日もありますが、日射しのある昼間はずいぶんと暖かくなってきましたね。
なんとなく、春の気配が色濃くなってきた気がします。


blog_carnation772_1.jpg
畔には、早くも土筆の姿が現れてきました。


こうなると、ふきのとうや、タラの芽等も味わえる日が近いかな?
子供のころは苦い山菜系は苦手でしたが、大人になるにつれておいしく感じてくるから、不思議ですね。


養生訓に


「春は苦味、夏は酢のもの、秋は滋味、冬は油と合点して食え」


ってのがありますが、本当に良くできた内容ですよね。
しっかり苦味を食べて、冬の間に溜め込んだ油や、要らないものを流し出しちゃいましょう。


そう言えば、若干お腹まわりにいらないものが......


このページの先頭へ