カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

天気が悪い時には...

2015.02.18

年末からこっち、イマイチ天気がすっきりしません。
気温が低いのはまだしも、太陽の顔をあまり見てないんですよね~。


温度はヒートポンプで何とかなるんですが、やはり日照時間が短いのは、いかんともしがたいですねぇ。
生育がペースダウンしてしまって、春からの収量に悪影響が出かねません。


これは何かしらの手立てを講じなければいけませんね。


って事で、秘密兵器の出動です。
それは...


blog_carnation768_1.jpg


「ペンタキープ」
です。


いわゆるアミノレブリン酸ですねぇ。
これを定期的に葉面散布してやると、少しずつですが、生育を補うことができるんです。
数字的に細かい比較データをとってませんので、はっきりとした効果をうたうわけにはいけませんが...


感覚的には、値段以上の効果は十二分にあると思います。
って言うか、けっこう高いんで、初めはちょっと躊躇したんですが(笑)


あ、あと散布する時の湿度や時間帯も気をつけてやらないと、ききめが弱い気がします。


初めての

2015.02.16

ひさびさに、雪山に行って来ました~。


僕と妻は、上の子が産まれて以来。上の子は人生初ですねぇ~
下の子はまだ小さすぎるんで、お留守番です。


普段雪の積もらない淡路島ですから、たくさんの雪の景色っていうのは、非日常感がありますね。
でも、意外と近い所でも雪遊びができるんですよ。
淡路島から1時間圏内の、六甲山スノーパークです。
朝イチひと仕事してからでも充分楽しめるってのが良いですね。


blog_carnation767_1.jpg


二家族で行ったんですが、子供たちは大はしゃぎ。
3時間くらい、ノンストップで遊びまくってました。
来年はスキーできるかなぁ~。


三重県農業研究所

2015.02. 7

こちらは、平成23年3月に竣工した、農水省の事業を利用して整備された「植物工場」があります。
トマト、イチゴなので、わが家のカーネーション栽培には直結しませんが、1つの施設園芸の形として興味深い場所でした。


blog_carnation766_1.jpg  blog_carnation766_2.jpg


温度はもちろん、湿度や二酸化炭素濃度等々、環境制御型の施設です。
タイプとしては、オランダのトマト栽培の手法がベースみたいですね。
日本でもちらほら導入されてきてますが、全体としてはごく一部ですね。


blog_carnation766_3.jpg  blog_carnation766_4.jpg


わが家でも二酸化炭素施用等、取り入れてみたいことは、いろいろありましたが......
いかんせん、イニシャルコスト、導入費用が高い!
っていうか、高すぎる!


研究者の方もおっしゃってましたが、現在の4分の1くらいにならないとメリットが出にくいそうです。
ウ~ン、4分の1かぁ~
どうやらわが家に導入されるのは、ずっと先になりそうです...


株式会社 赤塚植物園

2015.02. 6

名前だけは知ってましたが、初めて来ました。
赤塚植物園。


blog_carnation765_3.jpg  blog_carnation765_4.jpg


こちらは、園芸植物の栽培と販売の老舗です。
また、育種も数多く手がけており、業界ではかなり有名な会社です。


blog_carnation765_1.jpg


興味深い品ぞろえの園芸専門店「FFCパビリオン」を運営されており、こちらは三重県下最大級の規模とのことでした。
通販でもけっこう色々販売してらっしゃるので、興味ある方はぜひともホームページをのぞいてみてください。
僕もかなり興味ある品目を見つけたので、近いうちに個人的に再訪しようと思っています。


blog_carnation765_2.jpg


あ、写真だといまいち見にくいですが、「ジャポチカバ」の木もありました。
テレビ等ではときどき見てましたが、実物は初めてです。
味は...
ちょっと薄味のブドウって感じですかね。

宮崎本店

2015.02. 5

交流会に供された「宮の雫」の蔵元に、見学に行ってきました。
清酒「宮の雫」と、焼酎「キンミヤ焼酎」の銘で商売をされている蔵元とのことでした。


blog_carnation764_1.jpg  blog_carnation764_2.jpg


ずいぶんと歴史のある建物があり、倉庫や貯蔵庫として使われているそうです。
酒林も青々ときれいな色で、新酒のシーズンを感じさせますね。
普段は下戸の僕ですが、意外と酒蔵見学に行く機会が多いんですよ~
なんせ、兵庫は日本酒のメッカですから。


しっかり味見もさせていただきました~
せっかくなので、大吟醸を(*´∀`)♪
うん、すっきりした飲み口でやや辛め。
辛すぎないから、女性にも飲みやすそうです。


blog_carnation764_3.jpg


ちなみに、ミリンで仕込んだ梅酒なんてのもありました。
独特の風味で、なかなかのものでした♪


見かけたら、一度試してみてくださいね~

    1
このページの先頭へ