- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

本当の本番はこれからだ!
2014.11.22
さて、僕たち夫婦と他に四組の夫婦が別室へ移って来ました。
何のためか?
実は、皇太子殿下と懇談するためなんです!
いやぁ、マジかぁ~! って思いましたが、マジなんです。
兵庫県は淡路、播磨、丹波、但馬、摂津の五国に別れていたことにちなみ、各地方から若手夫婦が代表に選ばれまして‥‥
うちの夫婦がなんと、淡路島代表とのご指名をいただいちゃいました。
たぶん、一生に一回の機会でしょう。
以前から入念なリハーサルを繰り返し、この日を迎えました。
それぞれが経営概要等を紹介するパネルの前に立ち、皇太子殿下に説明させていただきます。
殿下からもご質問があり、数分ずつのやり取りがあったあとに席に着いて、軽食を食べながらの懇談です。
メニューは、
・北摂栗のポタージュ
・こうのとりを育む米の俵むすび
・丹波ヤマノイモと、黒枝豆の天ぷら
・マスカットのゼリー
でした。
食材はそれぞれ自前の生産物を持ち寄り、ホテルオークラのシェフが調理して下さいました。
うちは、さすがにカーネーションを食べるわけにはいかないので、テーブルを飾るアレンジメントでアピールです(笑)
30分ほどの短かい時間でしたが、貴重な経験をさせていただきました。
最後に、全員と兵庫県知事、農水副大臣で記念撮影してきました。
残念ながら殿下の写真は諸般の事情によりNGですので、一枚もありません。
開会式
2014.11.21
神戸グリーンアリーナに、いっぱいの参加者。
およそ2,000人!
すげ~
さすがの熱気です。
会場入りの前に、金属探知機を通らないといけないっていうくらい、セキュリティも厳しいものでした。
夫婦で参加したのですが、席は中央前列5列目。
ありゃ~、前ですね。
主賓の皇太子殿下が入場され、国歌斉唱してから開始です。
あ、その前に、淡路人形浄瑠璃の上映や、和太鼓の演奏がありましたが。
実はこの後のことで頭がいっぱいで、緊張しまくりでした。
開会宣言やら、祝辞やら、表彰やらが終わり、場面転換となります。
ここで僕たちは一旦会場を出て、別室へ。
さて、いよいよ本当の本番です。
まずは腹ごしらえ(笑)
2014.11.21
さて、いよいよ担い手サミットが始まります。
と、その前に‥‥
腹が減っては戦はできぬ。
しっかり腹ごしらえしちゃいます。
お弁当を用意してもらったんですが、それどころじゃない!(笑)
会場にはいわゆるB級グルメのブースがあって、数量限定ながら無料で楽しめます。
淡路島牛丼、加古川かつめし、姫路おでん、高砂にくてん、明石焼き、小野恋ホルモン焼きうどん‥‥
うーん、うまい!
個人的には、にくてんと、かつめし、おでんが好きですね~
牛丼はなんと炊飯が間に合わず、牛皿に。
ところで、最近あちこちでB級グルメがありますが、『ご当地』って名乗るのはいかがなものでしょうね?
いわゆるイベント用に開発されたものも多く、地元民すら知らないっていうのは、ご当地じゃないですね。
焼きうどんや焼きそばが多いのは、そのせいでしょうね。
タレの量さえ間違えなければ、誰が調理しても同じ味が大量に作れますから。
まあ、食べてる間は『おいしい~』しか考えてませんが(笑)
巨大玉ねぎ
2014.11.15
はい、玉ねぎです。
どこをどうみても玉ねぎです。
もはや、玉ねぎとしか言いようがないですね。
南あわじ市のイングランドの丘の駐車場付近に建ってる記念碑です。
まわりは一面の玉ねぎ畑だろう!
って言いたいところですが、実は‥‥
意外とレタスが多く玉ねぎは少ない感じです。
近年は作業性や、収益の面から冬の栽培品目の中心はレタスに移ってしまってるみたいですね。
確かに、玉ねぎって重いし、結構重労働。
レタスは淡路島だと二回転させて収量もかなり多目。
栄光は、遠くになりにけりですかねぇ。
担い手サミットinひょうご
2014.11.14
11月12日から11月14日まで兵庫県で「担い手サミット」が開催されております。
若輩者の僕ですが、一応来賓のはしくれとしてお声がかかり、参加して来ました。
え~っ、書きたいことはたくさんあるんですが、諸般の事情により写真も撮れず、あまりくわしく公表できない内容もありまして‥‥
とりあえず、ちょっと内容検討してなるべく書いてみたいと思います。
次回以降に乞うご期待(笑)